FC2ブログ

記事一覧

電源タップの寿命

そんな記事が、出ていたので読んでみました。3から5年で寿命だそうです。
どうなんでしょうね?
大手家電メーカー品の取り扱い説明書にそんなことは書いてなかったし、SNSで拡散中と書かれてるけど、3年から5年で
交換するお宅はあるでしょうか?
コードが危険だったら、家電製品の電源コードだってその位で寿命になりますよ。



https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AB%E3%82%82%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%81%8C%E8%A9%B1%E9%A1%8C-%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%9B%AE%E5%AE%89%E3%81%AF3%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%82%895%E5%B9%B4/ar-BB1fgdfy?ocid=msedgdhp

コメント

なるほど

こんにちは!

これは、一言で片付けられないので、基準が難しいですね。確かに、15A流れているとか、足で引っ掛けていつも無理な力が掛かるとか、埃が溜まっているとか、最悪条件だと3年~5年もありうるとは思います。
というか、点検を促すという意味でしょうね。
まあ、無理な使い方をしない、清掃する、定期的に点検する、と良いでしょう。
家具の裏側コンセントで、三又にさらに三又、そこからテーブルタップなんて、どこの家庭でもあったりして、抜けかかって、なおかつ埃が積もっている、なんてよくあるのでは(笑)
笑っては居られず、マジで危ないですね(>_<)

Re: なるほど

しんのすけさん
こんにちは

オーディオ機器を多数使っている人のほとんどは、いわゆるテーブルタップを使っているはずです。
定期的に交換はしないので、点検は必要ですね。

大電流家電の基本は壁のコンセントですね。冷蔵庫でも、電気釜でも、電子レンジでも壁のコンセントから
とるように指定されています。テーブルタップは小物家電そこが難しいところです。

リサイクルショップで中古買ってはダメだとか、100円ショップで買うなとか言いにくい部分でしょう(笑)

思うに...

ターブルタップの劣化要素の最大のものは、物理的な疲労に伴う部分で、具体的にはプラグ付け根付近のコードとタップ部分のプラグを挟み込む部分だと思います。

前者は曲げ殿橋による疲労劣化による断裂、後者は抜き差しに伴うバネ構造による圧着力の低下だと思います。

このような劣化の進行具合によって寿命が削られていくのは当然予想できます。

逆に言うとこのような劣化要因がほとんどないような使い方(つなぎっぱなしで動かさない)だと、寿命は長くなると思われます。

まとめて言うと、しょっちゅう付けたり外したりしているようなテーブルタップなら5年程度での交換が必要かもしれませんが、そうでないものは適度にお掃除して埃の付着を防止してあげるだけで10年くらいは楽に持つのではないかと思います。

テーブルタップなんかの寿命よりもおいらは壁コンセントの寿命の方が気になりますが、目安として掲載されているような10年程度で交換されているお宅なんてあるんでしょうかしらね...。

白い箱

https://sumai.panasonic.jp/wiring/renewal/tabletap.html 
これはパナのHPですが、安全基準が古い製品の置き換えを推進する目的でそうしていると思います。
https://iwasironokuni.cocolog-nifty.com/komiti/2007/07/post_cac6.html 
安全器は15Aでした。45年前当時冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、照明、テレビ、トースターくらいしかありませんでしたが、炊飯器と電気ストーブを付けたら停電した事を覚えています。
その後霧ヶ峰を2台買ったときに30A契約にし、ブレーカーになった記憶があります。
http://oyaideshop.blogspot.com/2018/09/2p1e2p2e.html 
それでも主幹ブレーカーは数回切れました。
IHヒーターと電子レンジを使ったからです(爆)
更に35年前白くまと三洋エアコンを買ったとき単相3線50A契約にしてすべての配線を引き直しました。 
コンセント、壁スイッチが15Aなのはかつての安全器が15Aだった事、その関係で電気製品の消費電力が
1500W以下に縛られている話も聞いたことがあります。 4.0KWエアコンの100Vという謎の仕様は
日本固有だと思います。

Re: 思うに...

kzy373kzyさん

その通りだと思います。
かべのコンセントも大抵は抜き差ししない箇所が多いです。
火災が起きるのは抜き差ししない箇所にゴミが溜まって半刺し状態が
危ないとだいぶ前から注意喚起がなされてますね。

かべのコンセントで抜き差しするのは、掃除機のコンセントやこたつやホットプレート
などの大電流機器が多いので抜き差しが緩くなったら、交換時期と考えなくてはいけませんね。

Re: 白い箱

ひらひら さん

45年も昔は、家電品がそんなに無かったですね正確には48年くらい前だと思います。
1KWのヘヤードライヤーなんて無かったです。300W~500Wくらいでしたね。
今では1200Wですから驚きです。

50年以上

昔これがありました。
https://dime.jp/genre/569933/ 
これから20W2灯の器具を引いていました。
電球は暗いし、すぐ切れますので
二股自体は6Aですが、電球の熱で実際は3Aだった
ようです。
http://sakahogidenki.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/---b900.html 
このような碍子が単相3線化するまで1部残っていました。
(同時に雨漏りで屋根瓦を交換しました) 
母が言うには昭和40年まではガスが無く釜と、五右衛門ぶろだったそうです。水道もまともでは無く、井戸があり、ポンプでくんでいました( ´∀` ) 何故か電話はあったそうです。 
因みに爪付きヒューズをケチって針金を使った為火事になった人が近くにいました。(全焼)

Re: 50年以上

ひらひらさん
松下の二股自体は、ホームセンターでも見かけました。
以前ふざけて買いましたが、使わないのでどこかへ行ってしまいました。
農家の納屋あたりから当時モノが出て来そうです。

碍子引き=漏電ですね。
流石に碍子引きのお宅はみなくなりました。
碍子引きの方が音が良いなんて誰も語りませんしね。(笑)

漏電火災は今でもあります。原因不明の場合漏電にしているようです。
漏電ブレーカーあり、主幹ブレーカーあり、分岐ブレーカーありそれでも
原因不明の場合、電気火災にされてしまう田舎です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。