FC2ブログ

記事一覧

低周波信号

1Khz0dBmの信号を出力します。600Ωで終端して2.20VP-Pです。拡大これを電圧計(ミリボル)で測ると0dBmを表示します。電圧rmsだと0.775Vです。全ての値が合っていれば、測定器の誤差は無いものと考えられます。0dB0.775vだと何かと半端で不便なので0dB=1Vにすることが多く0dB Vと言います。昔のオーディオアンプは0.775V基準が多いのはこのためです。緑と赤の目盛りで共用出来るようになっています。家に来ている100Vは、 V P-Pだと2...

続きを読む

10MHz発振器の出力のインピーダンス

先日購入した発振器は、とても良いインピーダンス説明教材になります。75Ω出力とか50Ω出力の発振器とかビデオ信号は接続機器の入力インピーダンスをマッチングさせた時規定の電圧になるように作られています。この10MHz発振器は、2つの同じ電圧75Ω/3Vの出力です。そのまま測ると入力開放電圧6VP-P あります。 P-Pとは波形の上下のピーク間電圧です。一目もり2Vですから6VP-Pあります。最初の説明で75Ω/3Vの出力と言ったのに6VP-P...

続きを読む

パワーアンプ基板の部品実装

もう基板も自宅で材料が入らないと焼けないので今ある基板と部品で実装しました。マックエイトの端子も使い切りました。これを補充したら、今なら金高騰で5万弱は行きそうなのでやめておきます。結局は、部品の在庫があるから作れるだけで、これから先が無いから、追加で部品在庫は、よろしく無いですね。...

続きを読む

昨日作ったコイル

コイルは絶縁被覆銅線をクルクル巻くだけです。ただし被覆を剥離して半田しておかないと使えません。それには巻く前に処理しておかないと、剥離剤が付くと余計なところまで剥離してしまいます。そのために必要なもの。剥離剤、フラックス、巻き棒、溶剤容器、半田ポットこんなことを書くと、丸い色鉛筆に巻いて、紙やすりで被覆削ればよいとか、カッターの刃で削れば簡単とか言う方が必ずいます。中々今のポリウレタン被覆は、剥が...

続きを読む

昭和レトロな半田工具

いただきものなんですが昭和です。おそらく40年くらい前ですね。...

続きを読む

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。