FC2ブログ

記事一覧

半田吸い取り機のメンテナンス

半田吸い取り機は色々なメーカーから出ていますがますがいずれも保守が大変です。消耗品が多いのでランニングコストが馬鹿になりません。この半田吸い取り機は、ヒーターユニットの交換はかなりの費用が掛かりますがノズルが短いのでパイプ詰まりが少ない分、長くノズルが使えます。しかし本日、来るときが来てしまいました。消耗品のノズル交換しようとしたところ、ヒーターユニットが壊れてしまいました。ノズル交換しても発熱し...

続きを読む

オーディオ用順次オンオフ電源制御

オーディオ機器が多いマルチアンプ方式では、一つずつ電源をオンするのはとても面倒です。3系統に分けて、CDやレコードプレーヤなどのソース、次にプリアンプやチャンデバ、次にパワーアンプを入れると電源投入時のノイズを避けられます。切るときはその反対の順番です。最後に制御器含めた電源すべてが切れるので部分的な切り忘れからも解放されます。市販品と違い大きなマグネットコンタクターを使えるのでパワーアンプにも安心...

続きを読む

オペアンプの基本使用

オペアンプは中に20個くらいのトランジスタ相当の増幅回路が入ってます。もはや、トランジスターで回路組んでもその性能は、実現不可能とも言えます。国産のいわゆるハイエンドアンプも30年くらい前からオペアンプ多用するようになりました。下記回路、高級機でも汎用オペアンプ使ってます。差し替えすれば、音が良くなる以前にもっと基本的なセオリーを分かった方がいいです。基本電源ピン直近にパスコンを入れる。良質なフィルム...

続きを読む

ヘッドホンアンプ用電源基板製作

ヘッドホンアンプ用の電源基板を製作しました。3端子レギュレータですが正電源で正負電源にしてあります。オーディオ用電解コンデンサMUSE KZは、とにかく大きい。ヘッドホンアンプ3台分完成...

続きを読む

オペアンプ差し替え勧めない理由

オペアンプ差し替えて音が良くなったという人は、沢山います。実はなんでも合うものでは無いのです。極端に音が変わったら返ってまずいことになっている場合もあります。同じオペアンプで上段正常な波形と下段寄生発振合わないオペアンプでの大きな寄生発振の例耳で聞いて確実に分かるものでもありません。どんなものを差しても問題無く動作するように位相補償している回路もありますが何を使っても大丈夫とは言え無いのです。そし...

続きを読む

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。