JRC日本無線
- 2024/11/23
- 11:19

今日は、何年ぶりかで日本無線製の無線関係の電源を入れて見ました。オーディオでJRCと言うとオペアンプと思われる人が多いですがそれは新日本無線(現、日清紡マイクロデバイス)の製品です。通信用受信機1979年頃の物。動作しました。こんなに古いのにボリュームに摺動ノイズもありません。アマチュア無線機 80年代日本無線は、無線関係だけでなく、レーダー、ダム管理、ラジオ放送、同時通話装置、PA装置に至るまで信頼性の要...
BCバンドのアンテナカップラー整備②
- 2023/03/24
- 11:24

アンテナカップラーの劣化部品交換して組み立てました。テプラシール貼りましたが、そんなに見た目は悪くないです。ワイヤーアンテナとアースを繋いで受信機に繋ぎ整合するものです。ナイフスイッチを接地側に倒すとアンテナは、アースに繋がり誘導雷に対して安心です。...
BCバンドのアンテナカップラー整備①
- 2023/03/22
- 14:27

ジャンクの中からアンテナカップラーが出て来たので天気も良いので整備することにしました。船のAMラジオ放送受信用のカップラーです。錆びて汚いです。分解して塗装します。文字が再塗装すれば消えますが仕方ありません。今やらないと、中波の民放AM放送は終了してしまいます。ナイフスイッチは、生産完了前に取り寄せてあります。色は、船舶色が無いのでマンセル5Y7/1いわゆる標準色ベージュにします。...
NRD-515修理3台目①
- 2020/06/16
- 00:49

先日、修理に、隣県からお持ちいただいた、JRC.日本無線のNRD-515を修理します。受信基板リレーが密閉型に交換してあります。これは良いです。あれっ、コレは削除してはダメ部品。リレー脇の、4本のダイオード切ってあります。直列2本の逆接続です。これは約1.2Vのアンテナ入力があった場合、ダイオードで高周波をクランプするものです。削除して感度が上がるものでもありません。シンセサイザー部。リレーが密閉型に交換してあり...