アマチュア(無線)の電源装置
- 2016/11/21
- 10:43

大変古いアマチュア無線機専用の電源装置の修理依頼が来ました。現存するある上場企業の製品です。30年近く前の製品ですが、修理して正常に動作しました。当時のアマチュア無線は、アマチュア無線技士という資格者が使うものですから、一般家庭用品のような設計はされていませんでした。電気回路的知識のある人が使うものなので、安全面での配慮は少ない分、低価格でした。どこの製品か判らないように背面写真のみ掲載します。立派...
オーディオの電源による音質の差(直流電源装置)
- 2016/11/19
- 23:37

電源による音質の差を確認するため実験してみました。(今日からデスマス体で書きます)これは100V側の電源ではなく、直流電源でのお話です。電子機器は100Vの交流をそのまま使うのではなく一度直流にしてから使用します。それで、超低雑音の電源装置を新設計しました今回製作した超低雑音電源は、数値的には十分満足できるものです。しかし、音質的効果は聴いてみないとわかりません。今回は、従来から使っているオーディオ用電源...
回路構成(ディスクリート構成はは必ずしも良くはない)
- 2016/11/18
- 11:04

アナログでは、時々ディスクリート回路なので音が良いとか、性能が優れているとかなんか時代錯誤を感じることがある。ディスクリートとは何ぞや、それは個々の単体部品で構成した古い時代の回路構成方法である。トランジスタを10個以上使う回路は当たり前に、1つのチップに収まる。これがオーディオで多用されているOPAMPと呼ばれるICだ。昔は演算増幅器と言っていたのでオーディオ用とは思わない人も多い、今は演算はマイクロコン...
オーディオ用超低雑音電源
- 2016/11/18
- 00:45

オーディオ用に超低雑音電源回路を新しく設計した。1月以上かかってしまった。ことの発端は、あまり自分としては良く思っていないハイレゾだ。-130dBとかもはやノイズレベル以下の数値だ。-130dBといったら、ボリュームを絞り切ってもここまで落ちない。とんでもない世界だ。と言いながら電源回路はどうだろうか?全ての元となる電源にノイズがあったらそれどころではない。そこで超低雑音の電源回路を新たに作ってみることにした...
ブログをはじめます
- 2016/11/17
- 23:35

ブログをはじめました!おまけでついていたヤフーブログずーっと放置してましたが使ってみようと思います。本日は、この間撮ったスーパームーンを掲載して、練習してみます。ちなみに、この写真手のひらサイズの10年近く前のE5600というおもちゃみたいなカメラで写しています。なんでこんなに大きく撮れるかって?それは、これまた40年くらい前の地上望遠鏡で見た月を接眼レンズにカメラのレンズをあてがって写しています。月っぽ...