FC2ブログ

記事一覧

仕事の休憩中に1枚

この車両E4系MAXもまもなく引退だろうなぁ~東北新幹線だと黄色い帯だった記憶記念に1枚上越新幹線中山トンネル出口トンネルは入り口出口がわかりにくい。上りの入り口は下りの出口。下りの入り口は上りの出口東京側が入り口と呼ぶらしい。...

続きを読む

オーディオにおけるインピーダンス整合?

日記なのでご意見無用コメント不可です。外部で切り取って引用もしないでいただきたい。一般的なオーディオにおいて、現代では、買ったものを使う分にはインピーダンス整合は、考えなくても普通に機器の最高性能が得られる。                                    以上これで済む話だここにトランスというインピーダンスを持った変成器が加わるとまた違った話になる。現代ではと言ったのは音声...

続きを読む

レコード人気で、知っておきたい再生系の特性データ

最近レコードの人気が高まり、中古価格の高騰には、目を見張るものがあります。今まで何でもLP100円なんて、値付けしていたリサイクルショップが500円、1000円といった値札に変わっています。レコードの本当の音を聴きたいのならそれに見合った装置が必要です。データを見る力で良い中古を見つけることも可能です。はじめにデジタル時代に生まれた人は、レコードのノイズの多さに驚くことでしょう。ノイズの要因について考えてみま...

続きを読む

伊香保の石段

日中は、真夏の暑さでした。夕方涼しくなったので食後の散歩。伊香保の石段までは、遠い宿をとったのでここまで15分も坂道を歩く、流石に疲れますよね~。整備されたきれいな階段、7時近いので人もまばらで、散歩には良いですね。ここは、整備されているが、上に登るとタイムスリップする。それでは365段の石段を、たまにすれ違うのは、初老の夫婦や若いカップル、若者グループ横一列に7人ほど並ぶ様は、Gメン75だ。思わずテーマ曲...

続きを読む

CDのダイナミックレンジ(音圧論争)

今更聞けないではありませんがCDのダイナミックレンジについて書きます。CDのダイナミックレンジは90dB以上あります。これはCDが発売された当初、謳い文句としてCDの歌詞カードの最後に優位性として書かれていました。一般の人には何のことだかさっぱりわかりませんね。下の写真がその能書き例です。コンパクトディスクのダイナミック・レンジ(最弱音と最強音の差)は90dB以上。と明記してあります。さらにコンサートホールで聴...

続きを読む

CM曲だってDレンジが広かった

昔は・・・で恐縮です。昭和の時代は、CM曲でも自然に耳に入って来て良い曲はヒットしました。このCDのVUメータの振れ見てください。スマホから拾った音も入ってます。無理やり聴かせるのではなく、感性に訴えるような録音です。最近はイントロさえ邪魔者扱いされているようです。小さい音で始まるイントロは要らないようです。VU メーター 昔はCM曲だってこんなにDレンジが...

続きを読む

昭和のアイドルレコードはミュージシャンが凄い

昭和の時代のレコードは、演奏や音質にもとことん拘ってました。下の写真はあるアイドルのレコードのバックミュージシャンです。信じられますか?(聖子さんのような大物ではありません)それなのに、この有名ミュージシャンのオンパレードこのレコードには思い入れがあります。会社の車に誰かが置き忘れたカセットにこのLPが録音してありました。何気なく聴いたらナニコレ!演奏が凄い!誰の(歌手)レコードかわかったのはそれか...

続きを読む

音圧戦争 音圧稼ぎの罪

アナログ全盛の昭和のオーディオを体験した人ならわかる話下は、CDが世に出た頃のものの再生(録音された)レベルこのような録音だと気持ちよく聴けます。0dB=0VUとして針を振らせているチョット後の方ですが最大で-0.5VUくらいの振れ方です。VU計でのDレンジ20dBくらいあります。(下図1983参照)アイドル路線で出て来た、今でもご活躍のシンガーです。音は出しません。部屋の暗騒音しか入ってません音圧戦争が無かったころのC...

続きを読む

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。