FC2ブログ

記事一覧

朝ドラ わろてんかV字回復・・・どういうこと?

今朝のネットニュースを見ていたらV字回復と言う表題が見えて来た。以下その内容初週は平均20・8%(ビデオリサーチ調べから集計、関東地区)と好調なスタートを切ったが、2週目19・4%、3週目18・8%と伸び悩んでいる状況に。しかし4週目に入ると、月曜日から水曜日まで3日連続で20%の大台を超えるなど勢いを回復しつつある。1週目 20.8%2週目 19.4%3週目 18.8%4週目 20%越え何処がV字の谷なのかわからな...

続きを読む

現代アンプの原点を考える

現代のトランジスタアンプの原点は、意外なことにスピーカーメーカーのJBLではなかったのではないでしょうか?まだ日本のトランジスタアンプは準コンプリメンタリのプッシュプルで出力コンデンサー付きの時代でした。1965年、昭和40年のことです。この時代に純コンプリメンタリ回路を考えるのですから流石先進国アメリカです。残念ですが、日本は、まだトランジスタラジオや真空管の時代です。トランジスタアンプはは準コンプリOTL...

続きを読む

今日は出かけてオーディオ三昧

今日は朝から、出かけてオーディオ三昧その1眺めのいいお店朝からお客さんがいっぱいでした。コロポックルさんこの眺望でのくつろぎ感は何ともいい気分です。上質な雰囲気に女性客の方が多いです。誰もスピーカーとアンプだけで1千万越えとはわからないだろうな!ここで食事を済ませ、次なるオーディオ音楽会会場へその2音学クラブオーディオコンサートオーディオに若者はいません7台の真空管アンプを聴きました。スピーカーはア...

続きを読む

理屈にも耳を傾けてほしいものです。

あくまで私個人の妄想です。喧嘩は売らないでください。1、雑誌やネットで回路図、製作記事があって組み立てました。音が良い悪い。  それは製作者が感じたことです。2、メーカー製品を購入して聴いてみました。音が良い悪い。  それは使用者が感じたことです。1、の場合は雑誌やネット上の製作記事の表現も影響します。2、の場合は、評論家や雑誌記事、CM、ネットでの評判も影響します。その他、使いこなしの問題で接続や設...

続きを読む

オーディオは文学か科学か?

今朝は、出発前にオーディオ的ネタ元として、思いついたことがあるので書き止めて置きます。夢で見たことは結構忘れるものです。オーディオを語ると、文学で押し通されることがあります。オーディオを語ると、科学で押し通されることがあります。宗教を語ると、新しいその教えに押し通されることがあります。宗教を語ると、起源にその教えを押し通されることがあります。ネットの情報を見ると、似非情報に押し通されることがありま...

続きを読む

マルチアンプ派なのにフルレンジとDF③

マルチアンプ派なのにフルレンジとDFの続きです。 (最終回)大げさですが驚愕の事実!まとめです。結局DFは、スピーカーとの相性と聴く人との相性の問題です。スペックに記載されないこともあるDFですが、高すぎても小さすぎても良くありません。高いからと抵抗を入れれば極端に下がります。前回ウーハー直接の場合のアンプオン時の制動に付いて書きましたが、下記写真のネットワーク入りのスピーカー例は、あまり制動が掛かると...

続きを読む

オーディオ機器は独立したアース(地球)

アースについて、興味深い記事があったのでDF話は、置いておき少し書きます。オーディオ製品はそれぞれ単体で独立して動作するので、単体ではアースに付いてあまり考える必要はありません。それは、立派な金属筐体と言う電位の基準があるからです。その機器でノイズは抑えられています。実感できるアースの効能フォノイコライザーのアースを取らないとブーンと言うハムに悩まされます。アームのアースとフォノアンプのアースを取る...

続きを読む

マルチアンプ派なのにフルレンジとDF②

マルチアンプ派なのにフルレンジとDFの続きです。例えばです。今、ここに2つのスピーカーユニットがあります。1、軽いコーン紙の薄い平らな紙のユニットです。2、もう一つはコルゲーションの付いたユニットです。1、の例としてJBL D1302、の例としてJBL LE15A上記はどちらも同じ38㎝ですが、全く性格が異なります。これには適したアンプが必要になります。これに限らずお手持ちのユニットに適当なお手持ちのアンプをつ...

続きを読む

マルチアンプ派なのにフルレンジとDF①

マルチアンプ派なのにフルレンジとDF、はたまたネットワークの関係を少しだけ書きます。そもそもマルチアンプに走ったのは、フルレンジの音と定位を求めてでした。そこからが、私のオーディオの始まりです。同じアンプにフルレンジのスピーカーを1発で鳴らすと生きの良い音がする。だけれどもフルレンジでは、満足できない。3ウェイのスピーカーをつなぐと、広帯域でメリハリはあるが生きが悪い。同軸型2ウェイ、定位はいいがこれ...

続きを読む

スピーカーコードで音が変わる⁈。

はじめに(また面白くもない記事です)ひとつ記事を書くと、それから止めどもなくネタが湧いてきます。やっぱり、ブログ(日誌)は書き留めておくのに都合がよろしいようです。スピーカーコード(ケーブル)を変えると、音が良くなる。特殊な加工を施したり、変わったもので包んだり、振動を抑えたり、文学系の記事ではこれで良いでしょう。アンプより高額なものもあります。それにどうの、こうの言うつもりはございません。コード...

続きを読む

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。