カセットも修理しちゃいましょう TC-333ESG
- 2018/02/28
- 23:46

しばらく前に分解して、メカ不良がわかっていたカセットデッキ、昨晩はDATを修理したので今晩は、カセットを手がけました。この個体は、昔ヘビースモーカーの同僚から譲られたものでヤニがひどい一度、メカ部分の動作がおかしいので注油でしばらく動作していたのですが、ベルトが伸びて動作しなくなりました。ヤフオクでベルトは、30本セットと言う色々な太さが入ったものがあったので代用します。適当に組み立てて、すぐには調子...
DAT修理・・・・・DTC-A7直りました。夢の後先
- 2018/02/27
- 22:23

今日、帰宅後、HO症候群さんからの修理の励ましの書き込みと情報があり、これは、早速直さなくては、いけません。まずはヒントいただいた、割れた部品を元に戻す作業。メカを分解します。赤矢印のローディング部分のストッパーが無くなってました。お隣さんも割れています。黒い方も割れていますが、外れてません。白い方は外れてます。ここに落ちていた方を戻します。ここで忘れていけないのは、位置合わせです。テープをひっかけ...
DATの一夜の夢終わる
- 2018/02/25
- 00:26

昨晩問題なく動作して、懐かしのDATテープを聞いていました。その後、電源入れたままで、放置テープを入れたところ、ローディング後動作してくれません。更に取り出そうにもイジェクトしません。電源入り切り繰り返すうちにようやくイジェクト、ダメもとで再投入再生OKしかししばらくするとノイズ、続いて無音またイジェクトしません。分解です。メカの下に壊れた部品が落ちていました。白い割れた小さい部品この部品なしでも、グ...
デジタル録音が手軽になったあの頃のDATが懐かしく
- 2018/02/23
- 20:25

若いころ無理して買ったTCD-D10、今はもうローディングさえしません。実はもう1台ありました。DATはもう終わりに近づいた頃に、半端な固定機を購入して、使いもしないでラックにマウントしていたTDC-A7、ラックから外して動かしてみました。ダメだと思ってましたのでその気も起きないのですが、そば好きさんの記事の影響をもろに受けて、重い腰をあげました。まずは埃を落として・・・EIAラックにマウントしていたので傷も少ないで...
オーディオの性能は回路で決まる
- 2018/02/23
- 00:06

オーディオの性能は回路で決まります。入力ショートでの雑音は意味がないという人もいます。今回はカートリッジをつないでも測定しています。いわばアンテナを付けたようなものです。部品では決まりません。性能は回路で決まります。音が決まるとは言いませんのでアンチな方もご安心ください。先日来どうにかして、微小な信号差を測定してやろうと頑張っていました。高価な本格的なアナライザーは用意できません。パソコンにインタ...
YouTubeでブロックされない曲
- 2018/02/21
- 21:17
YouTubで国内楽曲をアップするとたちまちブロックされますが、古いジャズは比較的ブロックされないようです。よく見ると©マークが付き、著作権者に収益化されるようです。国内盤のBill Evans Trioレコードを録音してアップしたら大丈夫でした。厳しいのは、日本国内の楽曲のようです。ハイレゾ音源で同じものをお持ちの方は比較していただけると嬉しいです。Bill Evans Trio をアナログLPで聴く...
使う人の耳に合わせる調整(チャンデバ)
- 2018/02/19
- 21:02
オーディオは使う人の耳に合わせて調整しなければ楽しくありません。中には、お店の人に設置調整してもらった。メーカーから調整員を呼んだから最高の音で鳴っていると豪語する方もいます。でもです。自分で調整して、掛ける曲ごとに弄っていては疲れますね。何か基準にしましょう。それで役に立つのがノイズ。ノイズって、そうそう、私の大嫌いなノイズを逆に使ってしまいます。ホワイトノイズこれは、FMチューナーのミューティン...
TASCAM DR-100MkⅡアナログ微弱信号録音特性②
- 2018/02/18
- 12:09

TASCAM DR-100MkⅡの微弱信号の24bit96Kの録音特性を測定していましたが-90dBまでOKでした。ノイズフロアが-120dBくらいなので、もう少しいけそうです。さすがにアナログ信号をこれ以上絞るのは難しいですが挑戦してみます。発振器は、シンセサイザー式0.1dBステップで可変できるものにします。更に外付けのアッテネッター挿入です。ここまでくると周辺のノイズが気になりますがノイズ対策はしてある測定環境です。発振器...
TASCAM DR-100MkⅡアナログ微弱信号録音特性
- 2018/02/18
- 10:59

昨日は-60dBまで実験してみました。本日は-90dBまで録音できるか試してみました。-90dBは一般的な発振器の絞れる限界です。WeveSpectraでー90dBを確認したところきちんと録音されています。恐るべしデジタルです。こうなってくるともう少し微弱な信号を入力したくなりますね。YouTubにアップしてみました。-90dBともなると捨てられるとは思います。聴こえないレベルです。こんな感じで微小な信号を入力しているという動画です...
はんだの抵抗
- 2018/02/17
- 20:23

はんだの抵抗 本日見たHHさんの記事からの思いつきです。その昔、無鉛オーディオ用ハンダと言うものが世に出て、大枚叩いて大損したことがあります。濡れ性が悪く実用にならないものでした。(文句はここまでにしておきます)千住金属などの無鉛はんだは、大変扱いやすく、今では普通に使えるレベルです。実際ハンダの種類の違いでどれだけ抵抗値が違うのか測定してみました。1mずつ0.6φのハンダを3種類用意しました。4端子測定...