山口いづみ 緑の季節
- 2019/01/30
- 00:25
以前スマホで録音してUPしたら、音が低いと指摘が2件もあり、私にしては珍しく8899回も再生されているので、ライン録音で再UPしました。昭和のまだ音質の良くなかった時代のレコードこの頃は、再生側でトーンコントロールして、ぼぉわーんぼぉわーんの低音効かせて聴いていた時代。女優の山口いづみさん 緑の季節山口いづみ 緑の季節 再UP...
アナログテスター新規購入
- 2019/01/29
- 22:44

アナログテスター(回路計)を使わなくなってもう30年以上になります。あえて、オーディオチェックには使いやすい、アナログテスターを新規購入しました。パーツショップの在庫処分品です。ずいぶんと形も変わったものです。アナログと言いながら半分アナログみたいなものです。ハイインピーダンンスの高感度となっています。オートレンジ、FS300mV 40Hz~10KHzのf特をもってます。抵抗測定時のゼロ調整もなしです。精度も良い...
プリアンプ製作3
- 2019/01/29
- 22:31

ようやく先ほど配線が終わり通電しました。リレードライバーICがデスコンで、仕方ないので長期在庫品から探し出しました。トランジスタアレーの後継ICはFETドライバーになってしましました。TD62003→TBD62003あっという間に時代は、変わってしまいます。本日の作業は、昨日作ったコネクターハーネスをスイッチ類に配線して行きます。パネル部分はあらかじめ配線しておきます。今回はお宝としてしまって置いたタンゴの電源トランス...
自作オーディオの大先輩
- 2019/01/29
- 17:22
今日の、海外からのメールは、雑誌や東急ハンズに載るくらいの自作オーディオの大先輩でした。まだ、オーディオが発展途上だった時代からの、お話に心が洗われました。上から目線は、全くなくいいですね。これとは別に、昨日、今日とお電話いただいたオーディオ諸兄の方々もそうでしたが、お話が通じるのは良いことです。昭和30年代から40年代は、メーカーもアマチュアも音質向上のためにしのぎを削ってました。オープンデッキも、...
製作中のプリアンプ2
- 2019/01/28
- 18:02

今日は、予定通り昨日の続きのプリアンプのハーネス作り。ようやく、大まかな配線は、製作出来た。PICマイコンのチップ焼こうと思ったら、Windows10で動かなくなった。仕方なく旧PCを立ち上げた。不足していた基板の部品も入ったので、明日は、この続き・・・なんとか明日には、電源が入るでしょう。それにしても、昨晩遅くに、某メーカーのフォノイコ調子悪いので見てくれのメールあまり興味ないので、暇になったらと、先送り決定...
マイクロソルダリングは疲れます。
- 2019/01/27
- 23:17

今月の月末は、異常に忙しい遅くまで仕事しないと間に合いません。ブログは、日記として重宝します。一昨年あたりに、設計した基板の部品マウントが急ぎで15枚入って来た。とある、産業用機械の基板だ。時代は基本、面実装の時代、2.54mmピッチのDIPのICなんてオーディオ用オペアンプぐらいになって来た。それで困るのが小ロット品、使いたくなくても極小部品を使わなくてはならなない。当然手で実装することになる。2.54mmピ...
製作中のプリアンプ
- 2019/01/27
- 22:55

今日は、プリアンプの組み立てを行いました。若干、予定変更で部品が不足して基板が組み立て上がりません。昔風に書けば使用半導体12 IC 10 FET 16 トランジスタ 24 ダイオード になるので意外に使用部品は多い、今回はお宝電源トランスを採用。明日はコネクタハーネス作りの予定。...
作曲家ミシェル・ルグラン氏が亡くなられた
- 2019/01/27
- 01:18

また訃報何でも聴く自分にとっては、シェルブールの雨傘やロシュフォールの恋人たちで有名な、映画音楽界の巨匠、ミシェル・ルグラン氏が亡くなったのはとても残念です。86歳日本だと、手塚治虫氏の火の鳥の、実写版映画の音楽を担当しました。41年前のレコードです。たしか壮大なスケールで描いた映画はおおこけしたはずです。交響組曲火の鳥はロンドン交響楽団が担当 左下の写真は当時45歳くらいなはずレコードの記憶は色褪...
聴点を変えればわかるオーディオ
- 2019/01/27
- 00:34
何年か前に、現存しないとある会社のデジアンを購入した方から、どうもおかしいので、そのアンプを聴いてみてくれと依頼があったのを、ある記事から思い出した。雑誌等で、大変な評判だとのことだった。小さい前面パネルに大きなロゴが、堂々と光っていた。低音が出ないとのことだった。依頼してきた氏のスピーカーは全て38㎝クラスだ!ちなみにその方は、当時1階と3階に数十セット所有していた。鳴らしてみて、すぐに分か...
今日の作業、穴あけ
- 2019/01/26
- 18:49

今日の作業はケース加工でした。穴あけ作業は、慎重にしないと取り返しがつかなくなります。無事終了です。本日は、積雪があり、雪かきもしたので疲れました。月末にかけて、仕事が詰まってきました。明日も一日ガッツリ作業しなくてはなりません。今晩は、遅くまで別の作業をします。無鉛半田でマイクロソルダリングです。基板止め穴、開け忘れがありそうな気配です。...