FC2ブログ

記事一覧

20年も眠っていたCD

しんのすけさん記事見たら、どこかでみたCDだと思ったら、うちにもありました。未開封のまま、忘れられていました。溝口肇サウンドプロデュースだけで買ったと思う。おそらく参加ミュージシャンも良いだろうと思ったに違いない無いことにしておこう。ミュージシャンが良い。菅野よう子さんと溝口肇さんがご夫婦(当時)で参加。ストリングスも金原千恵子グループ、ギター、松原正樹さんなど、これだけ詳しく曲ごとに書いてある。きっ...

続きを読む

パワーアンプのヒアリングテスト

マルチアンプに繋いで、パワーアンプのヒアリングテストです。やっぱりA級アンプは良いです。...

続きを読む

C-200修理

46年くらい前のプリアンプの片方チャンネルが音が出ないとの事で点検依頼。メーカーでも修理受け付け無いとの事。修理受け付け無い理由は、耐用年数を大幅に過ぎているからです。それにしても立派な構成です。内側のシールドカバーを外すとプラグイン式の基板が並んでいます。業務用や産業用機器の構造です。半田不良とかは無いはずですが、ハンマーテストします。半田不良起きない理由は、スルーホールのように基板の穴にもメッキ...

続きを読む

周波数特性

スーパーツィター記事を書いて、レスもらってふと思ったことです。スピーカーの高域再生特性の改善は70年代にすでに始まっていました。なんか流体入れて改善するような開発だったと思います。(広告見つけました)70年代半ばにはパイオニアPT-100リボンツィターが100KHz、PT-150 ドーム型ベリリウムで55KHz。サンスイがローコストモデルに50KHz70年代にその領域です。必ずしも現代が進化しているとは言えない事実です。スピーカ...

続きを読む

本日の現場近く

左足山、さて何と読むでしょう。柵外からの写真です。ご安心ください。スマホだとレンズが小さいので網の間から撮れました。左足山=こえだてやまキラキラネーム並に分からん...

続きを読む

暖冬でも冬は冬

暖冬ですが、屋外は寒いです。昼でもツララは落ちません。...

続きを読む

今日も一日が終わりました。

さっきまで、配線作業してました。セットを分解して、配線を引き出しますが0.5ミリくらいのランドに半田付けは、簡単ではありません。手先が震えては、無理だし、間違えて近くの部品を壊したり、ブリッジさせたら取り返しのつかないことになります。集中して作業しますが、集中力は長くは続きません。...

続きを読む

スーパーツィター追加

今日は4ウェイマルチアンプの、スーパーツィター追加のためフィルター納品に行きました。14.5khzですから、聞こえにくい帯域です。4ウェイ全て、フィルターが、充当されました。マルチアンプは、本当に簡単です。基本がしっかり出来ていればです。お店屋さんはマルチは勧めません。儲からなくなるからです。何十万円もするネットワーク付きスーパーツィターとは違います。20khzからの追加スーパーツィターは、聞こえ無いです。CD再...

続きを読む

明日は納品

明日は、先日注文いただいたマルチアンプ、スーパーツィター用のGICフィルターの納品です。急遽午前中伺うことになりました。途中までの作り置きがあったのでCRの実装のみで完成です。今動作試験しています。...

続きを読む

配線の引き出しは大変

小さな部品の実装も大変ですが、配線の引き出しも面倒でコツが要ります。半田ゴテも数本必要です。グランド部分のパターンは細い半田ゴテ先では、熱量が足りません。引っ張ったら部品ごと取れて来ます。落ち着いて作業しないと壊すから、今日は、本体3台で終了します。...

続きを読む

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。