今日の作業の帳尻
- 2020/06/30
- 23:41

午前中ジャム作りなんてしてたので今日の予定作業は、今までやってました。機器改造のハーネスをまずは作ります。細い配線を126本切り揃えて配線被覆を剥いて、小さな端子をカシメてハウジングに挿入端末を予備半田(鉛フリー)するため半田を溶かし、局所排気装置を回します。フラックスを付けて、素早く予備半田。モタモタしてると被覆が溶けてしまう。予備半田の端末を切り揃えます。同じようにシールド線も加工します。こんな作...
さくらんぼジャム作り
- 2020/06/30
- 13:20

今日は、珍しいことをしています。日曜日にさくらんぼ、佐藤錦をたくさんいただきました。義妹が勤務先の都合でさくらんぼ狩りに行った関係です。今年は、コロナの影響により、出荷の、関係で収穫が遅れているようです。それで悪くなる前に加工します。佐藤錦はもったいないですけど。タネを取って250gです。グラニュー糖を20g加えます。しばらく煮ながら、レモン果汁と蜂蜜を加えます。在庫処分を兼ねます。丁寧に灰汁抜きします...
猫はもういりません。
- 2020/06/29
- 14:26

仕事を取りに行こうとしたら、また新しい猫が来てます。痩せ細った小さな猫です。捨てられて、野良猫になったのでしょう。最近近くに雌の野良猫は、いないからです。死なない程度に餌やるくらいしか出来ません。こちらは、後ろの家の猫、フサフサの毛が、抜けて見すぼらしいですが、飼い猫なので、心配いりません。月末なので請求書置きながら、雨が降らないうちに、仕事を取って来ました。いくらかでもお金になる仕事は、ありがた...
凋落そして没落のオーディオ
- 2020/06/29
- 10:25
’70年代後半以降のオーディオの凋落はオーディオ愛好家なら誰もが知る事実です。人々は良い音を求めていました。良い音とは人の心に響く、そしていつまでも心に残る音です。だから当時の音を聴くと昨日のことのように記憶がよみがえります。’80年代は、アナデジ過渡期でまだ良かったのですが、'90年代に入ると、特定楽曲だけ聞いていれば、時代に遅れないよ見たいな風潮が生まれました。丁度、時代の寵児などと持て囃された時代に...
オーディオは進化したと思わせて実は大幅に退化
- 2020/06/28
- 23:19
本日は、お客さんと、しばらく持参のCDを聞いたり、オーディオ話をしていた。結論、ある時期までは良かったけれども、音楽業界が音質無視したのが原因だと私は思う。ソースが悪いと、まともなオーディオ装置だと粗が目立って聞けない。今日のお客さんには、大所帯のグループのCDを数秒聴いていただきノックダウンしてしまった。いつものアレである。歪んでますねと言わせて、おしまい。こう答えなければ、昔からのオーディオ(音楽...
本格オーディオで、小は大を兼ねない
- 2020/06/27
- 10:32

ことわざで、【大は小を兼ねる】がありますそして、よく使われます。しかし技術進歩でオーディオにおいては小は大を兼ねるように逆転しているかのように思わされているように思います。それは、大を知らないからそういうことが言えるのです。見ると聞くでは大違い(笑)はっきり見えると・・・・・・・ 音が出るという技術革新には違いないけど。昭和の名宣伝文句名ばかりのGTは道を空けたオーディオで言えば名ばかりのウーハーは道...
パワーFETの選別 追記あり
- 2020/06/26
- 02:10

ついでに注文したパワーFET.8組み届いたがペア組みされていない事は、先日記事に書いたとおり。それでも諦めきれず、測定しました。100mAソース電流流れる時のゲート電圧です。測定治具作ってあるので、NチャンネルPチャンネルの切り替えが出来ます。同じ条件で1.8V前後のペア組みが去年まで買えていました。これは何を意味するかお分かりいただけるでしょう。Nチャンネルは1.5v。Pチャンネルは、2vに分布しています。この写真すべ...
パワーアンプ修理 完了
- 2020/06/26
- 00:16

1987年製ローテル RB-870アンプ修理は、基本的に受付していません。古いものを真面目に修理することとは、こういう作業が伴います。特に思い入れが無い場合には、そっと思い出と一緒にしまっておくのも良いことです。申し出内容1 現象、ミュート解放しない。2 電源入れるとブォーンと音がする1はミュートリレードライブトランジスタ、半田クラック 半田手直し2はトランジスタ不良だった。修理始まると次々不良が出て来る。結果的...
電気店に!
- 2020/06/25
- 17:46