半導体データーシートに見るオーディオの終焉
- 2021/02/28
- 11:37

1990年代オーディオはアナログからデジタルにとって変わりました。最近、古い年代のアンプを修理していて思ったのですが、そういえばその頃オーディオ用小信号トランジスターは生産終了が相次ぎました。需要が無ければ生産はしません。オーディオ用途以外にはあまり使われませんから仕方ありません。わら半紙で7㎝弱の厚さがあるデータブックこの例では、26年前には廃品種ですから、今更探しても無理があります。この表を見る限り...
突然DIY
- 2021/02/27
- 21:45

昨日、仕事を取りに行って来たので、本日朝からいつもの半田作業です。基板改造なので神経を使います。それでハンダの作業台周辺が、資材で一杯です。棚でも吊らないとどうにもなりません。しかしホームセンターには行きたくないのです。行っても欲しい才良が揃う保証はありませんからね。それは昨日!実は仕事を取りにいったついでに、ホームセンターに寄ってターンテーブルの脚の材料とエアーホース買ったら3千円弱。もうホーム...
とりあえず設置して見たら
- 2021/02/27
- 21:16

アキュフェーズのC-230を修理して、しばらく鳴らしてみることにします。作業場の試験用プリを一時撤去します。ここにC-230をパネルを付けないで、しばらくFMやCDをかけっぱなしにします。昨日のブログでした。...
アキュフェーズC-230修理
- 2021/02/25
- 15:27

すっかり嵌ってしまいました。やはり40年以上前のものです。スイッチの接点をポリコールキング注入で復活させ。不具合のミュートリレーの交換を行い動作試験、分解は面倒でもここまでは順調でした。ところが試験するとフォノイコの出力が不安定なのと、時々ノイズが入ります。これはまだ、沼池への序章です。.バイアスもオフセットも正常に調整出来て、微弱な入力で、時々動作不良なので、初段のFET2SK164Vを疑ってみます。K164のV...
またまた廃品活用
- 2021/02/24
- 07:32

カードエッジ基板を抜去するのには相当の力が要ります。基板にリテナーが付いていない場合、専用の工具が必要です。捨てないで取っておいた工具、専用なのでそのままでは使えません。2つに切りました。力は要りますがこれで引き抜けました。おそらくこれの修理用引き抜き工具はL型の棒タイプの、テコの応用型だと思います。そうでなければハンドル握ると均一に引き上げる本格的なものかも知れません。カードエッジタイプの基板は最...
アキュフェーズC-240プリの修理(修理受付終了品なので)
- 2021/02/23
- 23:32

C-240は、多数の押しボタンスイッチで機械的な故障と、接点不良それだけで疲れます。中を開けるとカードエッジタイプの基板です。基板にはまだ、触れません。接触不良と機械的に戻らないスイッチを先に直します。このスイッチが何段にも並んでいます。フロントパネルを外すとこんな感じでスイッチに到達できました。底面です。基板を外してポリコールキングを穴から注射針で注入します。メカニカルな部分はトリフローを使います。...
真空管アンプの永い眠り
- 2021/02/23
- 17:27

ラックスキットKMQ80を永い眠りから覚ましました。トランス等の外観は良いです。今日は寒いので真空管アンプ暖房で丁度良かったです。半日以上通電してました。’75年頃のものですから永い眠りから覚ましてから調整しました。球は2本ですが、レイセオン6336A双3極管によるプッシュプルです。バイアス調整①バイアス調整②バイアス調整③バイアス調整④バイアス調整が終わったらDCゼロバランス調整をしてまたバイアス調整を確認します。2...
ゴム足
- 2021/02/23
- 15:38

ターンテーブルのスプリング入りゴム足が欠損していたので何とか代用できるものは無いか探しました。1つは完全になくなってます。もう一つはスプリングがありません。残り2つは何とか形は残ってます。脚になるような大型のゴム足あったはず。値札の跡があるので相当昔にホームセンターで買ったものだと思います。5.5mmの穴をゴムの中心に開けて組んで見ます。 いい感じです。汚いので洗浄します。タバコのヤニ色です。綺麗になっ...
廃品利用
- 2021/02/23
- 11:00

廃品って意外に役に立ちます。言って見ればゴミなんですが、リサイクルでは、アルミは溶かしたりして再生しますがそれとは違う再利用です。左上 リサイクル屋で買って来た50円の18-8ステンレスの未使用プリン容器。電線の予備ハンダにフラックスを付けるのに使おうと思って買ったけど蓋が無い。合いそうなのがありました。つまむ部分を付けました。ハンダごての替えビット立てフランジの廃品が合いました。ターンテーブルの引き抜...
LEMO レモコネクター
- 2021/02/23
- 09:17

オーディオ系の人と話していると、どうも基準がオーディオで困惑します。昨日の電話応対から、レモコネクターはマークレビンソンのコネクタ名ではないのです。いわゆるオールドレビンソン時代の一時期、LEMO社の同軸コネクターを採用したのであってマークレビンソンの入出力コネクタの名前ではないのです。高度な産業用、宇宙、放送、研究、医療でしか使わないので一般には知られないから無理もありません。高耐圧レモコネクタ例。...