プリアンプケース加工
- 2021/06/30
- 11:14

ちょっと心配事があり中断してましたがプリアンプの筐体加工をします。組立て前のケースフロントとリアのパネルは、穴が多いので間違わないように慎重にします。穴あけ、ついでにチャンデバのパネルも加工...
昔評論家、今ネット民
- 2021/06/27
- 13:48

オーディオに限って言うと、昔は評論家が適当なことを流布していましたが、今はお気軽にネット民がその当時のことを流布しています。なぜそんなことを思い出したかというと、ブロ友さんが磁石について色々書いて思い出したからです。アルニコ磁石からフェライト磁石に切り替わったのは、日本は相当早かったのは周知の事実です。’70年代はほとんどの日本のオーディオメーカーのスピーカーはフェライト磁石でした。遅れてJBLがアルニ...
コーヒー豆買いに
- 2021/06/27
- 12:32

今朝で、完全に底を尽きたのでコーヒー豆買いに行って来ました。1.4キロ買って来ました。流行らない喫茶店より多い在庫です。7銘柄買って来てます。1日50グラム使うと約1月持ちます。密ぺい容器でも、そろそろ常温保存の厳しい季節です。...
昭和レトロな器
- 2021/06/26
- 14:16

保谷HOYA の旧旧ロゴと三越。古き良き時代を感じませんか?もうHOYAは、ガラス食器を作ってませんが、旧旧ロゴは滅多に見ないでしょう!覚えのあるメガネはこのロゴですね。今は変わってます。三越の紙切れが相当の古さを感じさせます。いかにも百貨店と言った感じです。...
空気清浄機
- 2021/06/26
- 11:34

空気清浄機のホコリは定期的に掃除しています。屋外でエアーで飛ばしています。この空気清浄機の面白いところは、臭い人が来るとニオイランプがオレンジ色、もっと酷いと赤く変わり、ファンが高速回転します。どこまでセンサーが高感度なんだと感心してしまいます。通常はいくら近付いても緑のままです。気が付いたのはある人が来ると必ず赤くなるからでした。...
電源基板動作試験
- 2021/06/26
- 11:23

電源基板の動作試験。以前から電源の低雑化に取り組んで来ましたが、今回マイナーチェンジしてもう少し追い込みして見ました。まとめて往年の低雑音ツェナーダイオードを入手したので出来ました。新しい電源基板 変わったのは基準電圧部だけです。従来の電源基板新基板 ICE重みあり 10μVレンジ旧基板 ICE重みあり 10μVレンジ新基板 ワイドバント 30μVレンジ旧基板 ワイドバント 30μVレンジ電子回路は直流電源で動作します...
朝ドラおかえりモネ、Swiftyと言ったらベイシーの菅原正二氏
- 2021/06/25
- 08:34

朝ドラ、おかえりモネは、ジャズスポットが舞台のシーンになることが多く、店の名前を菅原正二氏のペンネームにしているのにお気づきのかたはいるでしょうか?こちらの映画宣伝を見るとわかります。この朝ドラおかえりモネに出演の鈴木京香さんもこの映画に出演している。ステマとは言わないが、わからないところでタイアップしているように思えるhttps://www.uplink.co.jp/Basie/...
サイン波と方形波
- 2021/06/25
- 07:36

親戚の葬儀で忙しくしてました。今朝は、プリアンプ基板の動作試験です。アナログアンプの波形はとても綺麗です。10kHzサイン波10kHz方形波アナログだからきれいに通ります。最近デジタルの時代の波形とは前段から違います。これがアナログというものです。...
オーディオ入力セレクタ基板の動作
- 2021/06/21
- 21:54
入力セレクタ基板の動作試験のついでに動画を作りました。リレーで入力切替する場合切り替え時に今接続されているものと、これから切り替えるものが切替終わるまで一瞬ダブってつながらないとノイズがポッツと出る場合があります。そのために切替はマイコン制御が必要になるのです。ロータリースイッチが入手出来ればCRの時定数でもリレーは遅延動作させられますが、押しボタンスイッチは、押している間しかオンしませんから自己保...