FC2ブログ

記事一覧

チャンデバフィルター

チャンデバフィルターのエージング完了55Hz.500Hz.5Khzの4ウェイ分のフィルターのエージング100時間が完了しました。明日、最終動作試験すれば4ウェイチャンデバ納品となります。...

続きを読む

半田引き出し改造

民生用でないBDの改造のため、半田コテ先の交換しました。半田ゴテは温度は変えずコテ先形状を変えて熱容量とランドに最適化します。設定温度上げる困ったYouTuberが多すぎます。いきなり400度とかで部品に当てたら熱ストレスが掛かります。チャック緩めるだけで交換出来ます。こんなに簡単に交換出来るのに、生産完了品です。高千穂電気は、かつては、日本の生産ラインで多く使われていたメーカーです。仕掛けはコレクトチャック...

続きを読む

2ウェイチャンデバ完成

2ウェイの1品もののチャンデバが完成しました。450 Hzです。高音側のみに東京光音電波のアッテネッター(支給品)仕様です。基板やトランスの配線して置きます。前面、背面の配線をします。逆さまに組込みます。狭い所に手を入れるような配線をしては行けません。ここでも基板単体動作試験してあるので安心です。電源電圧確認してコネクタ挿入。電源投入動作は確認出来ました。...

続きを読む

GIC.4ウェイチャンデバの注文

昨日4ウェイチャンデバの注文が来たので、フィルターの製作をします。この頃、追加注文などでフィルター作りが多いです。作り置き基板も最後の12枚となりました。それより困ったことは、コンデンサーが、底を尽きて来ました。特に、低い周波数用の大きめの容量のコンデンサーです。フィルターは、エージング期間があるので早めに組み立てなくてはなりません。本体は、完成してます。納期は、2週間です。...

続きを読む

注文品の2ウェイ専用チャンデバ製作

仕様指定のチャンデバの筐体加工が終わりました。配線に入ります。外装部品を組み込みました。ここまでで今日は、一旦休止します。...

続きを読む

厚板は、やばい

アルミだと思ってアルマイト処理の硬質アルミ3ミリに穴あけして失敗。パンチが噛んでしまいました。新しいパンチが!ドリルで続きは穴あけします。古いコンパスとか出して、穴位置書いてました。40年前の製図用具が今でも役に立ちます。...

続きを読む

ラッキーナンバー

ブログランキングを見たら333と77...

続きを読む

かなり溜まって来ました。

仕事しないとと思いながらも、どんどん溜まって来ます。委託販売しなければならない真空管アンプ徐々に入ってきた筐体改造ドライブ...

続きを読む

2ウェイ専用チャンデバ

限定で2ウェイ専用チャンデバの製作を進めています。中身の部品が製作出来ました。あとは筐体に組み込むようになります。周波数ボードも動作試験済み。450 Hzです。...

続きを読む

チャンデバフィルター交換方法

ユーザさん向けチャンデバフィルターの交換方法背面のストッパーネジを左右合わせて4本外します。ストッパーも引き抜き外します。天板を後ろにスライドして外します。外れにくいときは、細いドライバーでこじって下さい。天板外すとメインボードが見えます。一枚LPFを挿しましたがここが低音出力部のフィルターです。こちらが高音出力のHPFの挿しこむ場所です。中間の縦2列がバンドパス領域です。下側にHPF上側にLPFを挿入すること...

続きを読む

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。