FC2ブログ

記事一覧

パワーアンプのオンオフ時のノイズ

パワーアンプのオンオフ時のノイズ対策。これはアンプによって出るものと出ないものがあります。出ないなら自作アンプなら対策不要ですね。古い時代のメーカー製アンプも結構対策なしがありました。この作業場のアンプも電源オンオフ時に、ポコとかポツッとはなりません。だから対策していません。それではミューティングリレーは、どのような働きをするかというと、電源オンしても数秒間は、スピーカーをリレーなどの接点で切って...

続きを読む

寒いと思ったら雪。

猫が外に出ると言うので、窓を開けたら雪でした。寒いと思っていたらまさかの雪。アンプフルパワー暖房も効かない訳ですね。更に積もって...

続きを読む

始まったら止まらないアナログスイッチ

MOS-FETアナログスイッチのパワーアンプのミューテイング&直流検出これが中々難しい。回路作り始まったら、中々やめられません。中点電位と遅延検出は、グランド基準、ところがアナログスイッチ回路を構成するFET駆動回路はフローティングの必要があり厄介モノです。なんとか午前中で2チャン分の回路が出来たので試験します。こう言う時、試験アンプが有ると便利です。アンプのプラス電源に直列にFET駆動電源を足すかたちにしてあ...

続きを読む

昔の作品

今朝、フォトカプラーが必要で探していたら昔の作品が物置から出て来ました。もう38年以上前のものです。自動車用防犯装置です。あまりに凝りすぎた回路です。良く作ったと思います。試作機は、トランクに積むくらいでした。作った動機は、車上荒らしにあったからです。その後友人知人が欲しがったのでこれを作りました。セットスイッチを押してドアを閉めれば完了です。ドアを開けて電子ブザーの警告音が鳴っている間にリセットス...

続きを読む

サインが届きました。

先日のライブのサインが届きました。ありがたいです。...

続きを読む

パワーアンプ出力用FET駆動回路2

FETスイッチのフォトボルを使わない、駆動回路を考えて見ました。動作は確認出来ました。汎用のFETと実験用アンプと実験用電源で確認してみました。実験回路は、ユニバーサル基板に組みました。回路は12Vで動かしますが対グランド電圧がアンプのプラス分高くなります。アンプ繋がっていないと動作しないややこしい回路です。プロテクト回路のグランドの関係もあるのでフォトカップラーで絶縁します。次回試作用に、忘れないように...

続きを読む

半導体でアンプ出力をオンオフ(再考)

アンプ出力をオンオフするのはリレーや、機械的スイッチと決まっていましたが、意外に長期間に渡っては、信頼性は高くないのは周知の通りです。古くからアナログスイッチとして、小信号回路は、40年も前からC-MOSロジックICでオンオフしてました。オーディオへの応用は、ミニコンポや高級なところでは、ナカミチあたりが採用してましたが、私的には、通信機や、音声回路に使うもの本格オーディオに使うには、抵抗がありました。406...

続きを読む

ようやく内職完了

ようやく内職みたいなハーネス作り終わりました。流石に手で端子カシメすると指や腕は痛くなります。急ぎ仕事は、間に合わないから回って来るだけで、有り難くはありません。...

続きを読む

朝から内職みたいな

朝から内職みたいなハーネス作りです。チューブを決まった長さで切りますが、ハサミやニッパーでは、直角に切れないので紙用の押し切りを使います。今までかかって20時30分42本出来たので明日朝届けましょう。252個圧着。残りあと56本...

続きを読む

基板カット

基板カットが予定より早く終わりました。今までかかって、代替リレーによるミユーティング保護回路組みました。やはり、立体裏表基板は、2箇所間違えました。こんなものです。今朝朝早くに試験接続しました。半日鳴らしてますが、音質的にも問題ないと思います。オフ時の漏れはプリのボリュームを半分以上上げれば微かに聞こえる程度です。今回使ったFETのリーク電流は十分低いです。ゲートドライブ電圧も飽和に十分な10v出ていま...

続きを読む

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。