FC2ブログ

記事一覧

フォノイコライザー回路の変遷

昭和40年代から50年代の初めにかけてのフォノイコライザーはトランジスターの2段から3段の直結回路にイコライザー定数の素子を付けたものでした。(下図上段) 超高級機種はトランジスターやFETの組み合わせ20個程度でプッシュプル回路を構成していました。許容入力競争から高い電源電圧でした。何しろイコライザーアンプは高域と低域では増幅利得相対差が40dBもあるので大変なことです。ところが50年代中ごろから、オーディオ用...

続きを読む

空間再生録音

YouTube動画のオーディオ系雑誌の空気録音というのは、酷すぎます。しかしコメント欄を見ると良い音だと絶賛されてます。何が良いのかさっぱりわかりません。だから差別化するために、空間再生録音という造語を作りましたがいちぶのブロ友さんしか使っていません。空気は、録音出来ません。うちではコンプレッサーで圧縮してタンクに貯めるか。真空にして空にするかしかできません。(笑)...

続きを読む

基板設計も完成に近づく

...

続きを読む

基板設計

部品の取り付けパターン(なんでもライブラリーにあるわけではありません)、のフットプリント作りで苦労して、何とか配置まで行きました。ネットリストまで行くと見た瞬間やりたくなくなります。ぎっしり全ての部品が並びます。これをほどいて配置しなくてはなりません。解く作業はパズルです。この後はあえて自動でパターンの布線はさせません。...

続きを読む

ACアダプターの正負電源回路

ここ数日の間に電源回路の質問が数件ありましたので図解で説明しておきます。車載とACアダプター式フォノイコライザーの電源でした。正負電源の分からない人のために通常のACアダプタはプラスとマイナスありますが単電源と呼びます。正負電源はプラスと0Vとマイナスの0V中心にプラスとマイナスの2電源になります。オーディオ回路は正負の±電源で動作させることが多いです。ここでACアダプターの単電源から正負電源を作れればACアダ...

続きを読む

早朝から交通安全の立哨

今朝は、交通安全の立哨の日、田舎の少子化で通った子供は、たった3人の男子。笑ってる場合では無いですね。ここの一次停止ほとんど止まりません。止まっても建物で絶対見え無い位置に停止線。停止側は、市道右側は県道の大きなY字路交差点。信号なんてありません。...

続きを読む

昨日のお仕事

昨日は、朝から調子良くCADと戦ってました。接続の定義に間違いがなくことまで確認できました。エレクトリカルルールチェックをかけると必ずエラーが出ます。エラーが消えるまでエラー箇所を直します。...

続きを読む

3時の休憩は喫茶店風に(笑)

今日は一応休日です。3時の休憩にコーヒーフロート作りました。淹れたコーヒーにアイス投入ソーダスプーンとストローに吐きガラスのコップです。イメージ的には、喫茶店ですからソーダスプーンはラッキーウッドにしないとブロ友さんに突っ込まれます。(笑)...

続きを読む

こんな時にトナー切れ

こんな時にトナー切れです。基板設計してレイヤー印刷しなく無いのにトナーが切れました。A4専用の方はずっと純正トナー使って来ました。でも今回からはリサイクルトナー非純正を使おうと思います。A3専用にしている方も黒が切れました。重なるものです。こちらは既に3本非純正リサイクルトナーが入ってます。トナーカートリッジは、2台まとめて交換したら恐ろしくらいの10万越えですから笑っていられません。...

続きを読む

基板設計の始まり

基板設計依頼が始まりました。たまにやるからCAD使いは、思い出しながらです。正しい手順はないのです。やりやすい手順で作ります。無い部品を作るのが面倒です。まぁオーディオ回路でないので基板メーカー発注データに仕上げます。オーディオ回路を同じように作っても良いのですが大きな基板だとそんなに安くはありません。簡単に言う方いますけど基板設計の工数を見ていませんからね。1日で出来るものではないのです。これはYouT...

続きを読む

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。