温水ヒーター復活
- 2023/01/31
- 19:16

あまりに寒く、エアコンでは、電気代が掛かりするので、石油温水ヒーターを復活させました。撤去しなくて良かったです。仕方なくエアコンに石油ファンヒーター併用していたのですが室外と室内の温度差25°C以上エアコンで上げるのはきびしいです。そこで今日は不凍液の交換をしました。まずは中をエアーブローして掃除します。排水口は手で回せるタイプです。汚れた不凍液回収しました。大量のお湯を入れて透明になるまで、洗います...
プリアンプ試験完了
- 2023/01/31
- 13:05

プリアンプの試験完了したので発送します。ここで先日修理した歪率計の出番です。測定は2V出力時のデータとします。パラに出力しているメーターで2V歪率計側の電圧測定でも2Vです。これでSN測定すると(A)99dBでした。ここで10V出力時を基準にしたらもっと良くなります。最大出力時基準にしたら信号Sは最大出力、ノイズNは無信号時のノイズ。その比ですから良く見せるのは簡単です。だからパソコンで測定してとんでもない数値叩き出...
プリアンプの改修
- 2023/01/30
- 19:35

今日は到着したプリアンプの改修作業を開始しました。本誌は電源トランスが特注の高価なものが入っています。改修は入力を2つ増やします。フロントとリアパネルを外します。フロントは、新しいパネルになりますので全て取り外しです。リアパネルは、穴を追加します。下穴開けてパンチ抜きです。4つ上手く、開きました。入力基板にリレー等追加します。フロントパネルの配線をします。追加分の入力スイッチまわりの配線が増えますフ...
昔の比ではない
- 2023/01/30
- 10:16

オーディオは幅広くなり過ぎました。昔のオーディオ全盛期にも上を見たらキリがないなんて言ってましたが、今はその比ではありません。昨日、電話いただいた方と話していたら、スピーカーは今や億越えということで調べてみました。エレクトリさんで扱っている商品のようです。もはや芸術品の領域なのでしょう。数千万の家に入る商品ではないですね。少なくとも数十億の器が必要でしょう。オーディオランク分けは、普及、並み、上級...
ペルゴレージ 奥様女中
- 2023/01/29
- 21:49
今日記事にしたレコードのペルゴレージ奥様女中の動画拾ってきました。はじめからメイドが奥様になる話と思ってみると何となくわかるので、面白いです。先にこの日本語訳付の内容を見ると良くわかります。関西喜劇みたいです。独身の貴族が子どもの頃から育てた娘は女中、嫁に出すには持参金が必要、持参金を出したくなければ、私を奥様にすれば良いって感じですかね。...
YouTubeの音
- 2023/01/29
- 19:44

YouTubeの音は、パソコンにヘッドホン挿したくらいで実際の音質なんて正く評価出来ないのに、時々偉そうにコメントするアマチュア評論家さんは少なくありません。今日は久しぶりにゆっくりしたので、メインシステムでYouTubeを聴きました。きちんと空間再生された音のお宅のマイクで収録した音は、拙宅の装置で再生してもその家の再生音がわかります。音の定位の良さは、スピーカーから再生しなければ分かりません。ヘッドホンで事...
今日の徒然
- 2023/01/29
- 11:35

久しぶりにオーディオの部屋にやって来ました。なんと温度が5度しかありません。ファンヒーターとA級アンプ暖房します。とはいえ温まるまで時間がかかりそうです。まったりとフランクのバイオリンとピアノのためのソナタでも聴くとします。ザクロを持った美少年の様な?寒いと温泉が恋しくなります。仕事で温泉地にばかり出張してますがここしばらく遠方への出張が入って来ません。そこで思いだすのが温泉むすめ、全国の温泉地に美...
部品確認
- 2023/01/29
- 10:47

月曜日到着のプリアンプ改修の部品確認していたら、ふと今日は日曜日だと思ってしまいました。続いて今日は、この基板のパワーリレーのFFTスイッチ化を行うと思ったのですが、日曜日なのでやめます。ゆっくりお休みします。...
クロネコさん混んでます。
- 2023/01/28
- 12:58

今日クロネコに修理完了品の発送に行きました。集荷依頼しても良いのですが、たまには市街にも行きたいです。中に3人までの入場制限掛けてますから順番札取って待ちます。屋外に7人氷点下で待つのは辛いです。結構捌けてないです。他の客はイラついているのが分かります。理由は中での手書き。私は事前に予約入力してあるので、二次元バーコードで読んで、料金はスマホ決済。最後に入って最初に出てくるそんな感じです。...
JBL D130修理
- 2023/01/27
- 18:32

修理完了しました。原因はリード引き出しの半断線でした。ここに修理痕跡が有ります。緑っぽいです。ネジロックみたいなので固めたのでしょう。丁寧にリューターで削ります。まずここでの導通を確認します。普通6から7Ωくらい有りますがありません。プロ用のリューターでないと細かいところはこれだけ硬い接着剤で固めてあると削れません。少しずつ削るととても細いアルミリボンが出てきます。ここの導通が確認出来れば修理可能で...