おかしい(笑)
- 2023/04/30
- 02:26
ここまでくるとおかしくなります。笑うしかありません。広告が煩わしいと記事書いたらYouTubeに今まで見たことない下記が出て来ました。見たWebサイトが送信されてしまうなら広告入るのはつじつまが合いますが、そのせいではないかも知れませんので断言はできません。他にも広告に出て来たものと同じ商品のあのチューナーのYouTubeも出て来たり、すべてがつながっています。今流行りチャットGPTの時代ですから何があってもおかしく...
ここまで来ると煩わしい
- 2023/04/28
- 19:31

日々広告画面が煩わしくなってきました。下の画像右は、半導体メーカーサイトで面実装のドライブトランジスタの検索したら出て来るようになりました。大きな画像広告は、別に興味のないというよりアンチなものなのに、出て来ておかしいと思っていたら、広告内の中に先日ブログに書いた、溝口肇氏のコメントがありました。不要な広告が記事書いたり、検索するごとに出て来ては邪魔でしょうがありません。...
グレングールド
- 2023/04/28
- 11:56

昨日のNHKのEテレでグレングールドの特集をやっていました。グールドさんに会うことが出来た数少ない日本人、熊本マリさんが出ると思って期待していたのに、他のピアニスト3名のコメントでした。それはないのではないかと思った人もいるのではないかと思います。ゴールドベルク変奏曲ここにグールドさんの言葉があります。...
コーヒーフィルター立て
- 2023/04/26
- 20:50

コーヒーのペーパーフィルター立てを作りました。30分もかかりません。PCに向かって細かい作業していると、ときどき気分転換に、電話で話したり、このような簡単な作業しないと疲れます。買ってあった黒色の3mm厚のアクリル板。アクリルカッターで何回か切り引きます。片面から何回か切った方が切り口に段差が少ないです。丁度切れ端が出ない大きさで切れました。専用接着剤(アクリルを溶かすもの)で接着すれば出来上がり。カ...
回路設計
- 2023/04/26
- 20:33

今日も朝から、今まで回路の設計をしてました。基板起こす前段階です。ただ描けば良い分けではなく、基板設計する場合のルールに合わせてチェックすると、エラーメッセージがたくさん出ます。それを潰して行くとようやく回路は完成します。次は基板設計が待ってます。エラーゼロになるまでが大変なのです。...
モニター画面の傷
- 2023/04/25
- 23:00

ちょっと遅くまで仕事で、パソコンにむかってます。去年3月の地震で傷ついたサブモニター画面の傷が気になりだすと気になるものです。液晶には異常ありませんが、1センチ以上あるので、映ると気になります。回路図書くには、メインの画面で作業してサブ画面でデータシート開かないととても効率悪いのです。見えていますが傷が気になり捗りません。と傷のせいにします。(笑)...
大貫妙子/サントリーホール
- 2023/04/24
- 20:54

ピュア アコースティック。このCD探していたのですが、オクで見つかりました。溝口肇のチェロも良いのてす。とにかくアコースティック楽器の高音質で豪華な録音です。細かくて見にくいですが確認してください。一口坂スタジオとも書いてあります。...
600Hzフィルター完成
- 2023/04/24
- 20:36

部品選別していたのは、このフィルターのためでした。一番低容量の400個から14個だけ取れた177nFグループを使いました。周波数確度の確認含めて計算値通りにぴったり合わせて見ました。600Hzに対して598Hz何と-0.28%です。ここまで計算通りに合うのは選別の威力とGICフィルターの特徴です。通常は2%くらいのクロス周波数確度にしています。そうしないと現実的では有りません。ただし、左右はピッタリ合っています。クロス周波数確...
オーディオは結論ありきで考えてはダメ
- 2023/04/24
- 09:33
けさもとある動画で、自分の思いこみを正当化するために、結論に合わせて捏造する人がいましたが、全くの経験値不足を曝け出しているにすぎません。どう理屈を付けようと同じ音にはなりません。いくら一部の特性が同じでも回路が違えば音が違うのは当たり前です。周波数特性が同じなら音色が同じなどと抜かすおめでたい人がいますけど、経験を踏んだかたならそんなことに惑わされません。信者は、すぐに理系だのと差別して来ますが...
GICフィルターコンデンサー選別
- 2023/04/23
- 19:56

昨日指定周波数のフィルター注文があったので夜遅くまで選別作業を行いました。その周波数を受けれるかは、在庫コンデンサー次第です。今となっては貴重なフィルムコンデンサを容量値選別するなんて無謀に近い事になってしまいました。高精度フィルムコンデンサは何処にも無いので選別します。ここに5%級が400個あります。ここから相対偏差0.5%で選別します。まず初めに粗選別します。絶対数が多く無いと組み合わせが取れないので...