FC2ブログ

記事一覧

VUメーターアンプ3  最終動作確認 

調整が終わったら、最後に動作確認です。
今度は、モニター用VUメーターだけで確認します。
正規VU計は、+4dBで0VUを表示します。だからきちんと調整されていればVU計の指針は正しく表示します。
VUメーターアンプは+4dBで0VUのメーターを、他の基準でも0VUとみなせるように動作させるのが目的です。
アンプは+4dB=増幅率1、0dB=ゲイン4dB -10dB=ゲイン14dB -20dB=ゲイン24dBとなるように調整済みです。
このために、精密な調整が必要だった訳です。針の振れを楽しむメーターアンプとは、一線を画します。
VUメーターアンプ1、2の記事も合わせてお読みいただければ幸いです。

青色のレンジ切替で確認ください。
-20dB=0VU



-10dB=0VU



0dB=0VU





+4dB=0VU




スポンサーサイト



コメント

こんにちは!

なるほど、ゲイン調整できるのですね。
これは計測機器並みの精度です。
今どき、こういうのを作っている所は無いでしょー。むかしでも無かったかな^ ^
VEメーターは手に入りますか?

Re: こんにちは!

しんのすけさん
こんばんは

> なるほど、ゲイン調整できるのですね。
> これは計測機器並みの精度です。
VUメーターの目盛りが20dBありますからそれにレンジ切替の20dBを使うと40dB
位のスパンが読める訳です。

> 今どき、こういうのを作っている所は無いでしょー。むかしでも無かったかな^ ^
OVUを何dBにするかが基準な訳です。音の良いCDは針が大きく振れます。音の悪いCDは
針が天井に張り付いたまま音てきません。振り切れです。
歪んでも良いから最大音圧だけを稼ぐようになったのは、あのレーベルが始まりだと、
逆恨みしています。

> VUメーターは手に入りますか?
VUメーターは、今でもヤマキ電気が作っています。メーターアンプは、切り替え型ではなく
連続調整対応です。プロ用では、基準レベルが決まっているのでそれで良いのです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。