コメント
No title
酷いですねえ。
これでは中学生の頃の私のレベルです(笑)
これでは中学生の頃の私のレベルです(笑)
Re: No title
ハードオフ症候群さん
これがアンプ製作の見本とは!
ノウハウだそうです(笑)
これがアンプ製作の見本とは!
ノウハウだそうです(笑)
半田付け
こんにちは。半田付けは電子機器修理の基本中の基本です。私も以前の会社で取り引き先の京都S製作所の半田検定合格の資格を修得しその資格が無いと機器の修理はするなと指示がありました。
Re: 半田付け
たもつ ちゃんさん
コメントありがとうございます。
> こんにちは。半田付けは電子機器修理の基本中の基本です。私も以前の会社で取り引き先の京都S製作所の半田検定合格の資格を修得しその資格が無いと機器の修理はするなと指示がありました。
はんだは、その企業ごとに技能試験している場合が多いですね。まさしく基本であり製品の信頼性に大きくかかわる部分です。残念な雑誌は、基本を抜きにして似非テクニックな内容でした。ホームページがまだ一般的でなかった頃にハンダについて自分が書いたものです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/handa.htm
コメントありがとうございます。
> こんにちは。半田付けは電子機器修理の基本中の基本です。私も以前の会社で取り引き先の京都S製作所の半田検定合格の資格を修得しその資格が無いと機器の修理はするなと指示がありました。
はんだは、その企業ごとに技能試験している場合が多いですね。まさしく基本であり製品の信頼性に大きくかかわる部分です。残念な雑誌は、基本を抜きにして似非テクニックな内容でした。ホームページがまだ一般的でなかった頃にハンダについて自分が書いたものです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/handa.htm
認定作業者
こんにちは(^_-)-☆
はんだ付けと溶接は、基本的に作業者認定します。協力会社も同様です。理由は、外観だけでは瑕疵が100%発見できないからです。
特に、スポット溶接は、様々な要因で不良が発生するのと、溶着部分が見えませんから、条件管理とテストピースによる破壊は、メカ加工の品質管理の常識です。
スポット溶接の一打点で、軽自動車が釣れるほど。通常は溶着部分よりも板がちぎれます(^^)/
但し、自動車のモノコック・ボデー溶接はこれには該当せず、基本は打点数で持たせていると思います。
但し、ラダーフレームや足回りの基準は厳しいです。
はんだじゃないけれど( ^ω^)・・・
はんだ付けと溶接は、基本的に作業者認定します。協力会社も同様です。理由は、外観だけでは瑕疵が100%発見できないからです。
特に、スポット溶接は、様々な要因で不良が発生するのと、溶着部分が見えませんから、条件管理とテストピースによる破壊は、メカ加工の品質管理の常識です。
スポット溶接の一打点で、軽自動車が釣れるほど。通常は溶着部分よりも板がちぎれます(^^)/
但し、自動車のモノコック・ボデー溶接はこれには該当せず、基本は打点数で持たせていると思います。
但し、ラダーフレームや足回りの基準は厳しいです。
はんだじゃないけれど( ^ω^)・・・
Re: 認定作業者
しんのすけさん
こんにちは!
作業認定ですね。多くの製造業が、やって良い作業を教育後認定。名札にその作業のマークを付けたり、認定名を書いたりしていますね。テストピースはコンクリートでも、道路でも破壊検査しています。
ハンダは、溶接のようで、ろう付けの仲間です。
こんにちは!
作業認定ですね。多くの製造業が、やって良い作業を教育後認定。名札にその作業のマークを付けたり、認定名を書いたりしていますね。テストピースはコンクリートでも、道路でも破壊検査しています。
ハンダは、溶接のようで、ろう付けの仲間です。
どうせなら
Re: どうせなら
あっ府中だ!
ひらひらさん。宇宙までぶっ飛びましたね。
そこまで行かなくとも、昔のトランジスタグラマーで大丈夫です。
ひらひらさん。宇宙までぶっ飛びましたね。
そこまで行かなくとも、昔のトランジスタグラマーで大丈夫です。