NRD-515修理3台目①
- 2020/06/16
- 00:49
先日、修理に、隣県からお持ちいただいた、JRC.日本無線のNRD-515を修理します。
受信基板
リレーが密閉型に交換してあります。これは良いです。

あれっ、コレは削除してはダメ部品。リレー脇の、4本のダイオード切ってあります。直列2本の逆接続です。これは約1.2Vのアンテナ入力があった場合、ダイオードで高周波をクランプするものです。削除して感度が上がるものでもありません。

シンセサイザー部。リレーが密閉型に交換してあります。

ネジの頭がつぶれているので、合わないドライバーで何度も外したのでしょう。JRCは鉄ビス使わないので潰れやすいのです。

MHz台の切替用ロータリースイッチ。私の大嫌いな接点復活スプレーで吹いてくれてます。.接点が、真っ黒です。
ここの部分はオーディオの切替接点にも応用できます。

メーターカバーまでベタベタです。

黒いのはアルコールを付けた綿棒でふき取ります。

真鍮ポストまで緑色に腐食しています。悪い接点復活材の悪さです。

周辺をアルコールを付けた綿棒で丁寧にふき取りします。

その後アルコールで、汚れを洗い流します。オールプラスチックシリンジを使います。

セルフクリーニング効果を利用して洗いながら、回すときれいな銀メッキが見えてきます。

接点にはポリコールキングを塗布しておきます。メカ部分はトリフローを塗布してスムーズに動くようにします。

②に続く
受信基板
リレーが密閉型に交換してあります。これは良いです。

あれっ、コレは削除してはダメ部品。リレー脇の、4本のダイオード切ってあります。直列2本の逆接続です。これは約1.2Vのアンテナ入力があった場合、ダイオードで高周波をクランプするものです。削除して感度が上がるものでもありません。

シンセサイザー部。リレーが密閉型に交換してあります。

ネジの頭がつぶれているので、合わないドライバーで何度も外したのでしょう。JRCは鉄ビス使わないので潰れやすいのです。

MHz台の切替用ロータリースイッチ。私の大嫌いな接点復活スプレーで吹いてくれてます。.接点が、真っ黒です。
ここの部分はオーディオの切替接点にも応用できます。

メーターカバーまでベタベタです。

黒いのはアルコールを付けた綿棒でふき取ります。

真鍮ポストまで緑色に腐食しています。悪い接点復活材の悪さです。

周辺をアルコールを付けた綿棒で丁寧にふき取りします。

その後アルコールで、汚れを洗い流します。オールプラスチックシリンジを使います。

セルフクリーニング効果を利用して洗いながら、回すときれいな銀メッキが見えてきます。

接点にはポリコールキングを塗布しておきます。メカ部分はトリフローを塗布してスムーズに動くようにします。

②に続く
スポンサーサイト