FC2ブログ

記事一覧

キット

オーディオ全盛期には、ラックス キット、ケンクラフト、ヒースキット(ソニー扱い)小さなところでは、クリスキット、若松、サンエーなど長期実用品となる、複雑な回路のものがあったのに、今は、簡単で付録に付くようなものに、成り下がったと思う。技術家庭科並みではないか?入門的位置付けならそれも良い、次に続くものがない。オーディオ雑誌も進化どころか逆行している。真空管1本に出来ることは、トランジスタ1本と考えたら高性能を狙う複雑な回路は作れない。
スポンサーサイト



コメント

作った事ないけど

こんにちは!

そうですね。アナログアンプのキットは見ませんね。
真空管アンプはまだあるでしょうが。
その真空管キットも、結局作らないで終わってしまった。(≧∀≦)
最近は、デジアンやDAC基板の組み合わせって感じで、パソコンみたいになってしまいましたね。面実装だから、改造も容易でないのでは。
部品も入手難しいし、ディスクリートで組むのは益々困難になりましたね。

確かに

おはようございます。
雑誌の付録のキットは、技術家庭科以下ですね。
恐らく安全第一を考えて、あんなキットになったのでしょう。
そう言えば、10年前に買ったエレキットの真空管アンプを作っていたかった(笑)

Re: キット

しんのすけさん
おはようございます。
2局化がすごいですね。
オーディオも、安物と高級、中間がない。
0か1でデジタル化のようです。

Re: キット

ハードオフ症候群さん
おはようございます。
エレキット忘れてました。エレキットの嘉穂無線は、昔はキット基板だけでした。それで忘れてました。あと、後発でサンハヤトも高級キット出してました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。