FC2ブログ

記事一覧

本格オーディオで、小は大を兼ねない

ことわざで、【大は小を兼ねる】がありますそして、よく使われます。しかし技術進歩でオーディオにおいては小は大を兼ねるように逆転しているかのように思わされているように思います。
それは、大を知らないからそういうことが言えるのです。

見ると聞くでは大違い(笑)



はっきり見えると・・・・・・・ 音が出るという技術革新には違いないけど。


昭和の名宣伝文句
名ばかりのGTは道を空けた
オーディオで言えば
名ばかりのウーハーは道を空けた。
本当はそうなるべきなのです。
38㎝のウーハーが10㎝未満のウーハーに負ける
100万のアンプが3万のアンプに負ける
そんなことが実しやかに語られる現代につまらなさを感じます。
みんなマジックに騙されています。
大きな箱に入れないで裸で鳴らせば大きなスピーカーユニットより小さいスピーカーが良さげに鳴ります。
100万のアンプの実力が出せないスピーカーにつなげば、3万のアンプの方が駆動力が無い分、良く聞こえる。
駆動力があるからプアーなスピーカーが破綻しているだけです。
もっとわかりやすく言えば、盆踊りの太鼓と子供をあやすでんでん太鼓です。
それが手品のタネあかしです。
もう、いつかはクラウンみたいな夢のある時代はないと思います。
せめてオーディオくらいはいつかは、マルチアンプといった夢を持ってほしいです。
手のひらにオーケストラは乘りますか。手のひらに歌い手は乘りますか?
車と比較しましたが、車のタイヤは、大きい方に向かいました。昔の乗用車サイズが軽のタイヤです。(笑)
同じ虚像でも聴く本人より大きくなければと思いませんか?

そういう世相が、小さなことをつっつき、毎日のようにつまらないゴシップニュースばかり流す。
大物はいない、小物ばかりです。
迷惑がかかってないのに、被害者のようにね。芸人がトイレで何しようと一般人には関係ない。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは
昨日ニュースでサザンが7千人収容の会場で無観客ライブをネット配信、3600円のチケットが18万枚、6億円強の売り上げが有ったそうです。
コロナ後のライブの姿の一つとして定着しそうです。そうなると大型テレビの需要は増えるでしょうし、10㎝のウーファーではライブの迫力が出ませんから大型スピーカーが売れる様になる?です。
38㎝は無理でしょうから20㎝2発のトールボーイ当たりが売れ筋になるかも?中には38㎝を設置する人も出る?です。何れにしましてもオーディオにさす光が強まりそうに見えます。

No title

こんにちは
大きなスピーカーね~
その昔
なぜ38センチって定番だったんでしょう
それより大きなユニットも有るのに
不思議ですよね

No title

その38㎝ウーハーを最大限生かすために岡山にあるウッドポケットさんにエンクロージャー依頼したものが出来上がってきました。
ちなみに今までは38㎝のWウーハーの後面開放型という大掛かりなもの。

エンクロージャー制作にあたりaudioprojectさんにアドバイス頂き200ℓくらいの大きさがあれば4ウェイマルチではWの必要はない..とのこと。
それでも出来上がってくるまでは実際問題「どのくらい」違いがあるものかと興味深々で視聴。

いやはや驚きです。ベースの弦への柔らかいタッチの様子など見ごとに再現されています。ライブなどでは多分聞き取れないと思います。我が家では160HZ以下しか出ていない38㎝の音域全体に及ぼす影響はかなりありまして、オペラなど聴くと、ついうっとりと聴き入ってしまいます。この帯域がしっかりと再現されると全体のバランスがよくなりました。特に声楽系は聴き惚れます。
ミッドウーハーも現在依頼中ですが、こちらは9月の完成予定で全部そろったら写真を送ります。

Re: No title

muu さん
こんにちは

TV内蔵の小さいスピーカーからの脱却があれば良いですけど。ネット配信はスマホやパソコンで見ますから
どうなんでしょうね。

Re: No title

Gサクっさん
こんにちは

その昔、46㎝では大きすぎ、何とか収まるのが38㎝だったと思いますよ。

Re: No title

音楽大好き さん
こんにちは

音楽の再現性がオーディオの完成度の高さなんですよね。
電気で動くものは理にかなわないことをすると遠回りになります。

良い方向に行って良かったです。写真楽しみにお待ちします。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。