FC2ブログ

記事一覧

技術系オーディオライター評論家

’70年初めころは、オーディオ(アナログ)増幅回路も立派な技術であった。
その時代を、振り返るとオーディオライターは、技術的説明の出来る立派な先生であった。
アキュフェーズの歴代社長も個人名で雑誌記事を書いていた。
有名なところでは、故春日二郎氏、故出原真澄真澄氏があげられる。


技術的解説は、一般オーディオマニアには敬遠されてきたのかも知れない。
福田雅光氏


福田氏の設計の解説


その後、オーディオブームが来ると音が良いとか悪いとか評論家のお墨付きの時代に突入する。
その人の過去も知らずして、現在の単発評論、評価記事で判断するのは、いかがなものかと思う。
当時のこの記事を見てわかる通り、オーディオも技術だった。少なくともアクセサリーだけでオーディオを語ることはなかった。
スポンサーサイト



コメント

評論家

こんばんは!

福田雅光さんは、喫煙所で会いました(笑)
この方、回路設計も自作も得意なんですよね!
4343を国内エンクロージャーで自作して、ネットワークも自分で設計して苦労して完成させた記事も見た事があります。
途中から、何だかテーブルタップとか、アクセサリーの方に重きを置くようになりましたが、技術的な知識があっての評論なのですね。
アクセサリーは、意外と書く人が少ないって言うのもあるのでしょう。
中にはカルト的なのもありますが、基本的には技術解説していますからね。

Re: 評論家

しんのすけさん
ACOUSIC LABRATRYと製作したものに名前入れていましたね。
オーディオを作れる現在も活躍する、数少ない評論家だと思います。

写真の記事のような高度なことを執筆したかと思うと少年向け雑誌で、マトリクス4チャンアダプタとか幅が広かったです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。