コメント
テレビ用とは言え
こんばんは!
シスコンのアンプより悪いってことかな(=^・^=)
定価では、デジアンの方が高かったりしてね!
シスコンのアンプより悪いってことかな(=^・^=)
定価では、デジアンの方が高かったりしてね!
Re: テレビ用とは言え
しんのすけさん
こんばんは!
このデジアン古くなってノイズばら撒いている故障かも知れないので一概には言えないのだと思いますが
波形だけ見るとおかしいです。TVニュース聞いていても、甲高いような何とも言えない嫌な感じで聞こえます。
最近のデジアンはさらに小型化でLCフィルターレスだそうです。PWM変調ではなくスペクトラム拡散方式だそうです。
それでLCフィルター省略可能なんだそうです。
低消費電流、低発熱、超小型で利点も多いですが、聴き比べるとリニア増幅が耳になじんでる世代には受け入れがたい音質なのかも知れません。
こんばんは!
このデジアン古くなってノイズばら撒いている故障かも知れないので一概には言えないのだと思いますが
波形だけ見るとおかしいです。TVニュース聞いていても、甲高いような何とも言えない嫌な感じで聞こえます。
最近のデジアンはさらに小型化でLCフィルターレスだそうです。PWM変調ではなくスペクトラム拡散方式だそうです。
それでLCフィルター省略可能なんだそうです。
低消費電流、低発熱、超小型で利点も多いですが、聴き比べるとリニア増幅が耳になじんでる世代には受け入れがたい音質なのかも知れません。
No title
おはようございます。
先日NHKの「麒麟がくる」の最後に放送される「大河ドラマ紀行」で流れるウクレレの曲を聴きたくてCDを落札したのですが、残念ながら目的のジェイク.シマブクロ演奏の曲は入っていませんでした。
しかたないので一応聞いてみようとメインテーマの曲をかけたのですが、あまりにもテレビで普段聴いている音と随分異なるのでおどろきました。伝わるイメージもだいぶ違います。
テレビにはヤマハの小さなスピーカーを接続しているのですが、普段からこう言うものだと思って聴いているとなんの違和感も感じていなかった自分でした。
結局こういう事なのでしょうね。
先日NHKの「麒麟がくる」の最後に放送される「大河ドラマ紀行」で流れるウクレレの曲を聴きたくてCDを落札したのですが、残念ながら目的のジェイク.シマブクロ演奏の曲は入っていませんでした。
しかたないので一応聞いてみようとメインテーマの曲をかけたのですが、あまりにもテレビで普段聴いている音と随分異なるのでおどろきました。伝わるイメージもだいぶ違います。
テレビにはヤマハの小さなスピーカーを接続しているのですが、普段からこう言うものだと思って聴いているとなんの違和感も感じていなかった自分でした。
結局こういう事なのでしょうね。
Re: No title
音楽大好きさん
おはようございます。
TVはあまり見ないのですが、ニュースや天気予報の声に付帯音が付いたように
聴こえ違和感がありました。
それで外してチェックしたわけです。
こんなものだと思って6年ですから(笑)
このデジアンの件は他のデジアンを借りられたらチェックしたいと思います。
デジアンチップのデータシートを見るとスピーカーコードの長さの制約とか
色々と発生ノイズで制約があるようです。
おはようございます。
TVはあまり見ないのですが、ニュースや天気予報の声に付帯音が付いたように
聴こえ違和感がありました。
それで外してチェックしたわけです。
こんなものだと思って6年ですから(笑)
このデジアンの件は他のデジアンを借りられたらチェックしたいと思います。
デジアンチップのデータシートを見るとスピーカーコードの長さの制約とか
色々と発生ノイズで制約があるようです。
No title
お早うございます。
初期のデジタルアンプは歪率0.5%は当たり前でしたが最新のモノは0.01%以下に進化しています。
以前、15年前の機種で聴き比べた時、デジタルアンプは低音が出ないと言うのが印象でした。
鳴らし方で低音が出ると言う人がいましたが鳴らし方が必要な事自体が劣っている証です。普通に使ってはダメ、コツが有るんだ製品はNGです。
そこで最近FOSTEXの最新デジタルアンプAP20dを買ってみました。
①歪率0.01%で確実に進化していて歪感が減少しています。
②低音が明らかに出る様に成りました。
100dB超えの38㎝のシステムにつなぐと
③細かい音が出ません。生意気ですが音がざらついて聞こえます。
④20W+20Wで歪まない程度の大きな音を出すとプロテクターが働いて
しまいます。多分逆起電力で誤動作したと思われます。
結論です。
16㎝2way程度のスピーカーをそれなりにBGMとして鳴らすのにはちょうど良いと思いました。
しかし、たばこ2箱分の大きさで0.01%歪で20Wの出力、1.5万円、確かに進化しています。
セカンドアンプとしては合格です。
初期のデジタルアンプは歪率0.5%は当たり前でしたが最新のモノは0.01%以下に進化しています。
以前、15年前の機種で聴き比べた時、デジタルアンプは低音が出ないと言うのが印象でした。
鳴らし方で低音が出ると言う人がいましたが鳴らし方が必要な事自体が劣っている証です。普通に使ってはダメ、コツが有るんだ製品はNGです。
そこで最近FOSTEXの最新デジタルアンプAP20dを買ってみました。
①歪率0.01%で確実に進化していて歪感が減少しています。
②低音が明らかに出る様に成りました。
100dB超えの38㎝のシステムにつなぐと
③細かい音が出ません。生意気ですが音がざらついて聞こえます。
④20W+20Wで歪まない程度の大きな音を出すとプロテクターが働いて
しまいます。多分逆起電力で誤動作したと思われます。
結論です。
16㎝2way程度のスピーカーをそれなりにBGMとして鳴らすのにはちょうど良いと思いました。
しかし、たばこ2箱分の大きさで0.01%歪で20Wの出力、1.5万円、確かに進化しています。
セカンドアンプとしては合格です。
Re: No title
muuさん
おはようございます。
AP20dは8Ωだと12Wですから38㎝駆動は厳しいかも知れませんね。デジアンも昔はPWM変調で、出力にフィルターコイル
が必要でしたが、今はスペクトラム拡散方式で、コイルレスに出来るそうです。
いずれにしろ、セットメーカーの技術よりはチップメーカーの技術ですね。
おはようございます。
AP20dは8Ωだと12Wですから38㎝駆動は厳しいかも知れませんね。デジアンも昔はPWM変調で、出力にフィルターコイル
が必要でしたが、今はスペクトラム拡散方式で、コイルレスに出来るそうです。
いずれにしろ、セットメーカーの技術よりはチップメーカーの技術ですね。
主力メーカー
気になったので国内大手見てきました。
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/k_735/
この辺が主力みたいです(チュナーはDSPみたいです)
これが9万程度 似たようなオンキヨー製が5.5万程度
サプリ―ム(笑)要はK2インターフェースみたいなのとか、
昔のDLD回路?が入っていたり、(驚きましたが)
FR4基板だったり うまく値崩れしないようやってあります。
オンキヨー品は結構値崩れが凄くて(株価のせいですが)
怖くて買えないので、、このケンウッドのレシーバー単体が
中古で出たらテレビ用に買おうと思っています(笑)
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/k_735/
この辺が主力みたいです(チュナーはDSPみたいです)
これが9万程度 似たようなオンキヨー製が5.5万程度
サプリ―ム(笑)要はK2インターフェースみたいなのとか、
昔のDLD回路?が入っていたり、(驚きましたが)
FR4基板だったり うまく値崩れしないようやってあります。
オンキヨー品は結構値崩れが凄くて(株価のせいですが)
怖くて買えないので、、このケンウッドのレシーバー単体が
中古で出たらテレビ用に買おうと思っています(笑)
えへへ
こんにちは!
学生時代の友人が最近買ったの日本マランツ M-CR612。
なんでも出来るレシーバー^ ^ 学生時代はアンプはマランツのPM6。プレーヤーはマイクロのBL-77(うちにあるは元は彼のです)、ヤマハのNS-20だか30Mだか。そこそこちゃんとやっていたけど…
今はM-CR612 ^ ^
定価7万、実販5万代。フルバランス 歪率0.1%
DSD(2.8 / 5.6MHz)、FLAC / WAV / Apple Lossless(192kHz 対応 20kHz以上補填機能搭載
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/systems/mcr612
井筒香奈江さん使っています^ ^
結構良いようですね。軽いけどね
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201909/27/3601.html
今はこれでいいらしい(笑)
学生時代の友人が最近買ったの日本マランツ M-CR612。
なんでも出来るレシーバー^ ^ 学生時代はアンプはマランツのPM6。プレーヤーはマイクロのBL-77(うちにあるは元は彼のです)、ヤマハのNS-20だか30Mだか。そこそこちゃんとやっていたけど…
今はM-CR612 ^ ^
定価7万、実販5万代。フルバランス 歪率0.1%
DSD(2.8 / 5.6MHz)、FLAC / WAV / Apple Lossless(192kHz 対応 20kHz以上補填機能搭載
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/systems/mcr612
井筒香奈江さん使っています^ ^
結構良いようですね。軽いけどね
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201909/27/3601.html
今はこれでいいらしい(笑)
Re: 主力メーカー
> 気になったので国内大手見てきました。
> FR4基板だったり
特筆するものが無くなったのでしょうか?ガラエポと書かないでFR4ですね(笑)
電源トランス使っていることも特徴になる時代に寂しさを感じます。
> FR4基板だったり
特筆するものが無くなったのでしょうか?ガラエポと書かないでFR4ですね(笑)
電源トランス使っていることも特徴になる時代に寂しさを感じます。
Re: えへへ
しんのすけさん
こんにちは!
> 学生時代の友人が最近買ったの日本マランツ M-CR612。
・・・・・・そこそこちゃんとやっていたけど…
>
> 今はM-CR612 ^ ^
> 定価7万、実販5万代。フルバランス 歪率0.1%
> DSD(2.8 / 5.6MHz)、FLAC / WAV / Apple Lossless(192kHz 対応 20kHz以上補填機能搭載
一言で答えましょう(笑)
今の時代、追い求めないのです。
だから○○すぎる何々のように
大したことない人に美しすぎる○○と形容します。
音が良すぎてはウケない時代です。
> 井筒香奈江さん使っています^ ^
井筒香奈江さん 音元出版絡んでませんか?
こんにちは!
> 学生時代の友人が最近買ったの日本マランツ M-CR612。
・・・・・・そこそこちゃんとやっていたけど…
>
> 今はM-CR612 ^ ^
> 定価7万、実販5万代。フルバランス 歪率0.1%
> DSD(2.8 / 5.6MHz)、FLAC / WAV / Apple Lossless(192kHz 対応 20kHz以上補填機能搭載
一言で答えましょう(笑)
今の時代、追い求めないのです。
だから○○すぎる何々のように
大したことない人に美しすぎる○○と形容します。
音が良すぎてはウケない時代です。
> 井筒香奈江さん使っています^ ^
井筒香奈江さん 音元出版絡んでませんか?
ご指摘通り
ファイルウェヴ
しんのすけさん
ファイルウェヴって音元出版だったんですね。
ありがとうございます。
ファイルウェヴって音元出版だったんですね。
ありがとうございます。