FC2ブログ

記事一覧

マルチアンプ方式の説明と実際の音

マルチアンプ方式の再生音
実際のマルチアンプ方式の接続図とスピーカーからの再生音をYouTubeにアップしました。
意外に簡単に構築できるマルチアンプ方式です。パワーアンプに誘導性負荷や容量性負荷を接続しないので、パワーアンプは楽になります。そしてきっちり周波数分割とスロープを管理できるので良い事ずくめです。



今回使ったCDは、諏訪内晶子が指揮するヨーロッパ室内楽団 
J.S.BACH BWV1060 オーボエとバイオリンのためのコンチェルト






某雑誌では、高級機の試聴にこちらを良く使う。
ビジュアル的、問題にしか思えない。

コメント

無理のない音

こんにちは!

ニュートラルな色付けのない音です。低音も混濁しておらず自然です。D130でもここまで出ますね。この辺は、最近の複合材料のコーンの音とは異なります。ボアンボアンした感じじゃないのは、わたしは好きです。中高域も誇張された音を出していません。

自作されているアンプ、チャンデバの特性が良いのでしょう。この辺は真似ができませんから、羨ましいです。
良い測定器と技術をお持ちなので、保証されている機器で再生されている安心感があります。

素人は、耳で異常を感知するしかないので、徐々に劣化した場合に気づかないことがあります。また、旧い機器は修理をお願いするところも少なく、騙し騙し使用するケースが多いです。

ショップも無責任な事を言って、新製品を売りたがりますし(笑)

その様な音楽ファンの方々のために、力になって頂ければと思います。



Re: 無理のない音

しんのすけさん
こんにちは

D130は低域切り捨ててます。
その下はLE15Aというウーハーです。

>ショップも無責任な事を言って、新製品を売りたがりますし(笑)
その新製品がちょっと・・・・・・残念な時代です。

ボケたかな٩( 'ω' )و

こんばんは!

ですよね。2つ並んでる画像観たのに、間違えてもうダメかもしれません☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

Re: ボケたかな٩( 'ω' )و

しんのすけさん

大丈夫です。ボケてなくても勘違いはします。
2つ並ぶとWウーハーに見えます。
38㎝でミッドバスなんて私くらいでしょう。(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。