コメント
面白い
こんばんは!
企画としては良いと思う。LE8Tがなかなか良い鳴りっぷりなのには感心する。
DENONのPMA600NEが検討していると思う。この価格でこの機能なら、安いと言えるだろう。
サウンドノートは、ハイエンドサウンドっぽく味付けしている。フロントパネルのみ立派です。レビンソンよりもそれっぽい音(^^)/ 11万なら面白いかも。
真空管は真空管の音、エレキットのEL34の方が良い。
デジアン2機種は、ちょっと好みでないというか、やっぱり違うだろう。
レビンソンは、悪くないけどDENONとの差が聴き取れなかった^_^;
企画としては良いと思う。LE8Tがなかなか良い鳴りっぷりなのには感心する。
DENONのPMA600NEが検討していると思う。この価格でこの機能なら、安いと言えるだろう。
サウンドノートは、ハイエンドサウンドっぽく味付けしている。フロントパネルのみ立派です。レビンソンよりもそれっぽい音(^^)/ 11万なら面白いかも。
真空管は真空管の音、エレキットのEL34の方が良い。
デジアン2機種は、ちょっと好みでないというか、やっぱり違うだろう。
レビンソンは、悪くないけどDENONとの差が聴き取れなかった^_^;
Re: 聞き手の問題
しんのすけさん
企画は良いけど、コメ入れてるの見てください。しんのすけさんと評価違うでしょ。見ているからだよ。この手の実験は、リアルでやってます。300Bの球アンプ中身はデジアン基板。1年でやめましたけどね。フルレンジ1発も軽負荷その辺を考慮した評価は難しいです。
企画は良いけど、コメ入れてるの見てください。しんのすけさんと評価違うでしょ。見ているからだよ。この手の実験は、リアルでやってます。300Bの球アンプ中身はデジアン基板。1年でやめましたけどね。フルレンジ1発も軽負荷その辺を考慮した評価は難しいです。
見ていたよ
おはようございます!
コメントは見ていました。外観やブランドで選ぶ傾向が顕著ですね〜。公平に評価するには、かなりの意思コントロールと聴き分けスキルが必要です(笑)
全盛期に、業務用セレクターでパチパチ切り替えて較べたり、店頭のカセットデッキをヘッドホンとテープ持参して選んだ世代と現代世代の差でしょうかね^ ^
まあ、熟年世代も大概は外観にやられていますけど(爆)
コメントは見ていました。外観やブランドで選ぶ傾向が顕著ですね〜。公平に評価するには、かなりの意思コントロールと聴き分けスキルが必要です(笑)
全盛期に、業務用セレクターでパチパチ切り替えて較べたり、店頭のカセットデッキをヘッドホンとテープ持参して選んだ世代と現代世代の差でしょうかね^ ^
まあ、熟年世代も大概は外観にやられていますけど(爆)
RE見ていたよ
しんのすけさん
おはようございます。
1~5あったら通しで聴いて印象良かったものをさらに切り替えて判別しないと普通の人はわかりません。
だからセレクター切り替えは有効です。
パワーアンプはつなぐスピーカーで変わるからこれまた大変です。
アンプセレクターとスピーカーセレクターとなるとかなり大がかりです。
それをやると混乱して訳が分からなくなる人は少なくありません。
同じ回路で外観の違うアンプ作って1位と最下位に割れたこともあり官能テストのいい加減さを感じました。その人の目と耳と脳でどのように処理されているかわからないからです。
演奏会を聴いたことのある人はそれを基準にしているので正確です。一部のジャズ喫茶基準にされてはたまりません。
おはようございます。
1~5あったら通しで聴いて印象良かったものをさらに切り替えて判別しないと普通の人はわかりません。
だからセレクター切り替えは有効です。
パワーアンプはつなぐスピーカーで変わるからこれまた大変です。
アンプセレクターとスピーカーセレクターとなるとかなり大がかりです。
それをやると混乱して訳が分からなくなる人は少なくありません。
同じ回路で外観の違うアンプ作って1位と最下位に割れたこともあり官能テストのいい加減さを感じました。その人の目と耳と脳でどのように処理されているかわからないからです。
演奏会を聴いたことのある人はそれを基準にしているので正確です。一部のジャズ喫茶基準にされてはたまりません。