FC2ブログ

記事一覧

コーヒーサイフォン修理

電熱式コーヒーサイフォンだけ残っていたはずなのに、見つからず諦めていたら見つかりました。ツインバードの日本製です。でも足が溶けていたので交換です。不安定で使えません。PSEマーク付いているのでそんなに古くはありません。


アルコールランプの燃料代掛からないのがメリットです。


しばらくぶりで淹れてみましよう。
お湯を沸かす間に豆を挽きます。サイフォンは粗挽きに限ります。今日は、モカハラーにします。


沸騰しました。


ロトを差し込みます。ゆっくりお湯が登ります。蒸れて行きます。私は、かましません。浮いて乾いている粉を沈める程度です。


お湯がぐるぐる廻ります。だからかまさないのです。


頃合いを、見て電熱器から外すと下に落ちます。


4杯分はたったこれだけです。


マグカップ慣れしていると、2杯分にも足りません。ノリタケのプリマドーラで6分目くらいが1杯です。1杯10g使いますから小さいカップでも、金額は結構かかります。デミカップが適量かも


この色


最後にフィルターは、水に浸けてラップするかタッパーに入れて冷蔵庫へ


洗うのも面倒で首を、折りやすいから、大神様は、サイフォン嫌います。この様な趣味性の高いものは、専用の食器棚にしまわないと邪魔者扱いです。(笑)予備品だけは残ってました。


プラ足はダメでした。また溶けてます。





スポンサーサイト



コメント

いい器具をお持ちです

こんばんは!

ツインバード製、初めて見ました。なかなか良さそうですね。
いい電動ミルお持ちですね~

Re: いい器具をお持ちです

ツインバード工業は、珍しいですよね。
でも確かイオンあたりで在庫処分セールしていたのを
買ったと思います。
若いころからKONOばかり使ってましたが、処分されました。
電動ミル(ナイスカットミル)は20年以上使ってます。
長持ちしてます。一応業務用ですからね。

No title

国内でサイフォン式のコーヒーメーカーを作っている電気メーカーはツインバードだけになってしまった...。

おいらのところには東芝のHCS-45BMちゅうのが眠っています。

電動ミルで挽いた豆が飛ばされてサイフォンの中に落ちていくのは良いけれど、サイフォンに上がってきたお湯の湯気でミルが汚れるのと、とばしきれなかったコーヒーの粉がもったいなくなって、ペーパーフィルターをつかったドリップ式に取って代わられました。

いやいや本当のところはフィルターの管理がめんどくさかっただけかもしれません。

Re: No title

kzy373kzy さん
こんばんは!

ガスやアルコールランプのサイフォンも、もう懐古趣味みたいになって来たかも知れません。
本家KONO(コーヒーサイフォン㈱)も、ペーパードリッパー売っているし、喫茶店御用達のテイリーも
廃業、あとはハリオくらいでないかと思います。いずれにしても、豆見てタイミングを計らないと
上手く行かないから、時間だけでの自動の電気屋さん向きではないですね。

面倒くさいをそう思わないのは、レコードの再生と同じかも知れませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。