FC2ブログ

記事一覧

オーディオは何か付ければ劣化する

オーディオは、何か付ければ必ず劣化する。この事を否定する人がとても多い。
その理由は、電気的特性ではっきりしている事を、聴感上で、何でも決めてしまう。劣化した音が良いと似非専門家に言われて騙されている人も少なくない。 

電子回路は、それなりに設計しないと高性能なものは作れない。廉価にするには、回路を省略したり安価な部品を採用するしかない。
売るためには、あまり良くないものでも評論家センセーのお墨付きをいただくしかない。騙されたようで騙されていないようなのがオーディオでは通用している。

何度も言っているが音源より良くなることはない。
このYouTube映像は、数年前に私が、作ったものだが、レコードとCDを比較するために作った。フォノイコを高精度化して行くとCDとの差がわずかになってくる。もちろんカートリッジの音色もにも左右されるのは分かっている。
CDとレコードをつないでかけている。つなぎ目は分からなく出来る。わざとつなぎ目を分かるように、している箇所も入れてある。ここで注意いただきたいのが、ソフトでデジタル編集しているから、それの音になってしまっている。さらにYouTubeでの聴取は、個々の再生環境に大きく左右される。

本質を分からないと、評論家センセーより悪意あるユーチューバーに翻弄されることになる。最近のオーディオ人気ユーチューバーは目に余るものがある。決して人気に対する妬みではない。

もう一度言って置く、付加装置(アクセサリー)を付ければ音質は劣化する。デジタルでも劣化する。デジタルで劣化しないのは符号の複製だ。

付加装置=装飾品 実物よりきれいな女性に騙されないでくださいネ。 最近は盛るというらしい(笑)
盛ったオーディオ使っていませんか?



レコードとCDをつなげて再生したYouTube
スポンサーサイト



コメント

No title

面白い企画ですね
レコード特有のチリパチ音アリ、ナシである程度レコードかCDかの切り替わった場所は想像はできますが、私のダボ耳で音質の変化はわかりません。

Re: No title

音楽大好きさん
こんばんは!
2年以上前に、レコード再生の音質追及でフォノイコライザー製作したときの比較でした。
ソフトで編集した時点で、ソフトの音ですが、それには誰も言及しません。
チリパチ音で判別して、はっきり差があると言い張る人もいると思います。
そこでラ。ラ。ラの部分でつないでわけわからなくしています。
コメントありがとうございました。

そうそう

付けて悪くならないのは、「目」だけ...。

一度「目」付けて、「欲しいなぁ」と思うとどんどん「良くなる」のよね(自分の頭の中でだけど...)。

Re: そうそう

> 付けて悪くならないのは、「目」だけ...。
>
> 一度「目」付けて、「欲しいなぁ」と思うとどんどん「良くなる」のよね(自分の頭の中でだけど...)。

この記事は、アクセサリー業社や雑誌に目を付けられそうな記事ではあります。(笑)

同じと言えます

こんにちは!

面白い試みですね。わたしも以前は良くCDとアナログを完全同期してやりましたが、最近はやりませんね(笑)
掲示されたYouTubeでは、PCとヘッドホンの試聴では、何となく聴いていたのでは変わったことは分からないし、音楽としての雰囲気に何ら変化はありません。
耳を凝らせば違いは分かるでしょうが、それはもはやアナログとデジタルの違いではなくて、再生機器の違いでしょう。

当然、アナログもデジタルも最短ルートですから、本来の性能を発揮していると言えるでしょう。

これに、一つでも余計なものを入れたら、違う音になると思います。

Re: 同じと言えます

しんのすけさん
こんにちは!

ちょっと考えればわかることを、ユーチューバーの言うことを鵜呑みにしている方が多すぎます。
余計なものに気が付かないなんてありえません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。