FC2ブログ

記事一覧

単位が変わると(備忘録)

電子、電気屋さんは、G ギガ Mメガ Kキロ m ミリ μマイクロという単位は良く使うので頭に入ってますが
PPMなんて言われるとピンと来ません。べき乗で言われるとさらに分からなくなります。
とりあえず換算表を作ってメモしておきます。こういった単位は薬品とか医療とかで分析する方はピンと来るのでしょうね。 PPMは電気屋さんではなく無線、光の通信屋さんでは良く使います。エラーレートになると%ではなくべき乗だし。オーディオでひずみ率がいくら良くなってゼロの数が多くてわかりにくいからってひずみ率1ppmとは言いません。意図的にと言えば放射能測定msV表示小さく感じるほうがよろしい。


PPB    PPM     %
1     0.001     0.0000001
10      0.01      0.000001
100       0.1       0.00001
1000        1        0.0001
 
スポンサーサイト



コメント

さらに

マイクロの下のnナノはあまり使わないけどpピコはpFで使いますね。

Re: さらに

> マイクロの下のnナノはあまり使わないけどpピコはpFで使いますね。
ナノは、ナノイーとか名の洗浄とか一般で使いますね。
コンデンサーで海外品でn表示で戸惑います。その昔PFをμμFなんて呼んでいた時代を思い出しました。(笑)

PPM

こんにちは!

これは慣れなの人は分かりませんね。
品質管理の不良率でも使います。
100万分の1が1PPMです。これだけ覚えておけば
少し考えれば分かります。
百分率にするには100万に100を掛けて1万だから、
1%=10000PPMです。
不良率10PPMは、100万個で不良10個という感じで身に付いちゃっています^ ^

Re: PPM

しんのすけさん
こんばんは!
10PPMなら現実的ですがPPMを小数点以下の数値で表すととんでもないことになります。0.1ppmとかですね。
個数だとわかりやすいですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。