FC2ブログ

記事一覧

オーディオマイノリティ

オーディオを趣味にする人は、本当に少数です。認めたくなくても現実です。本屋に行けば昔売っていた本が
無くなっています。

マイノリティ(少数派)はマジョリティ(多数派)には中々受け入れられません。
オーディオの中でさらに、大型(ホーン含む)システム、マルチアンプシステム、を愛好する方は
キングオブマイノリティと言ってよいでしょう。
現代ではマジョリティ(多数派)は、ヘッドホンや机上でのオーディオでしょう。

趣味性の高いものは、排他的扱いとなります。高尚な、お高くとまったみたいに思われがちです。
それがオーディオでは強いように思います。多くのオーディオを趣味とする人は、Exclusive(エクスクルーシブ)だとは思っていないはずです。Exclusive ORとかロジック回路を学んだ人ならネガティブに思わないはずです。だからExclusiveというシリーズがオーディオではあったくらいです。ただ他を寄せ付けないみたいな意味合いだからやはりネガティブ感はありますね。

そうです。オーディオは音楽再生する意味においてはたいして高級な趣味ではないのです。いつの頃からか良い音=高額になったのでしょう?。昔は中高校生がオーディオを楽しんで、好きな音楽を思う存分スピーカーから大きな音で聴いていました。だから昔の記憶は、昔の装置で聴いて蘇ります。それが楽しいオーディオなはずです。
(途中まで書きかけの記事にコメントありがとうございました)
スポンサーサイト



コメント

おいら思うにはね

>いつの頃からか良い音=高額になったのでしょう?
「良い音」を簡単に比較してそれを示すことはできないので、誰もが簡単に比較しやすい「価格」で比較するようにしむけたり、仕向けられたりすることが、「分かり易い」と錯覚するようになってしまったんだと思うよ。

音の良さとなんて簡単明快な指標がなくっても、その音を聞いて「良いなぁ」と感ずることに自信を持てなくなってしまったんだろうねぇきっと。

まぁ、違うかもしんないけどね。

Re: おいら思うにはね

kzy373kzy さん
こんばんは

>その音を聞いて「良いなぁ」と感ずることに自信を持てなくなってしまったんだろうねぇきっと。

その通りだと思います。他人がその人がどのように聞こえているか分からないのですからね。
Aさんにとって良いものがBさんにとって嫌な音の場合もあります。もっと自信をもって楽しんでもらわないと
他人の意見を聞かないこともある意味良いかも知れません。

不思議な事

こんばんは~(^^)/

私のプア・オーディオを置いてもらっているワンショット・バーさん、先月SLE-20WとFT-17Hの2WAY密閉箱を追加、先に置いていたFF-225WKと2組のスピーカーを置いてもらっています。

スピーカーが増えた事は、お客さんにも評判が良いらしく、CDやらレコードやらを聴いているようで、矢沢永吉の追っかけさんやら、シャーデー大好きさんが定着したりしていると聴きました(前より良い音?)。

現在市販品のオーディオ機器で欲しいと思えるコンポーネントや欲しいと思っても買える物があまり見つからない(知らないだけかも知れませんが)ないことと、そこそこの音量で好きな音楽を聴ける場所が皆無いんだなあと痛感しています。

昔のユー・オー・ゼットの様なコンポ、音楽再生ファンの拡大を期待したいなあーと思います~m(__)m

オーディ機器は道具で、音を聴くための物、私の古い機器と自作エンクロージャーのスピーカーBOXでも喜んで下さる方が居る事

Re: 不思議な事

そば好きさん
こんばんは!
それは、人の心に響く音なんだと思います。
スピーカーは、必要な箱の大きさがあるのに、無理やり小型にしてますから
本来の音楽は再生できない時代なのでしょう。
音は、ステレオと呼ばれていた時代に確立していましたから、その時代を通って
来た人ならなおさらだと思います。
良い話のコメントありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。