FC2ブログ

記事一覧

パワーアンプの電源

パワーアンプの電源が如何に重要かをお話しします。
まず、アンプを設計する人は、アンプの出力から電圧と電流が決まるのでそれに見合った設計をします。
細かく書くと混乱しますので、自動車に例えると凄くわかりやすいです。
時速100Kmで高速道を軽自動車でも高級車でも平らなところでは走れます。ところが坂道では速度が落ちてしまいます。
ある程度はガソリンを多く消費することで何とか走れます。ただ瞬時に速度は上がりません。
パワーアンプも同じで8Ω負荷なら何とかなりますが4Ω.2Ωと非常に厳しくなります。
スピーカーというものは周波数によりインピーダンスが異なるのです。負荷インピーダンスです。
上記の話を覚えておいてください。簡単な負荷によるアンプの電流変化を説明します。

8Ωの疑似負荷にアンプをつないでいます。


そこに2.5Vの出力が出るように1Khzの入力を調整します。パワーで言うと0.78Wです。



0.17Aの電流が流れています。


入力はそのままで疑似負荷を4Ωにします。


その時の電流0.26A流れています。


出力電圧は2.15Vです。1.15Wです。


負荷が変われば電流が変動します。
如何にパワーアンプで電源が重要であるかがわかると思います。
A級アンプは最大出力時の電流を流しっぱなしです。
車で例えればアクセルを踏み込んだ状態で、クラッチを離すようなもの、今の世代には分からないでしょうね。その立ち上がり。電源が貧弱ではそうは行きません。エンスト(死語)します。

ここでスピーカーのインピーダンスは低い方に行くと上昇するんだよと、声が聞こえそうです。そんなことは100も承知です。




スポンサーサイト



コメント

アンプの電源

こんにちは!

強靭な電源は、ピアノやドラムの立ち上がりで差が出ると思います。音楽信号は正弦波のように単純ではなくて、複雑ですからね。
スピーカーインピーダンス変化に対しても強いと思います。

愛用のROTELは、その辺が考慮されていると思います。
以前に少し書きました。
https://shinchanaudiomusic.blog.fc2.com/blog-entry-370.html

オンケンさんのサイトにも書かれているものがありました。
http://www.onken-audio.co.jp/rotel%201.htm

Re: アンプの電源

しんのすけさん

言わんとすることをご理解いただきありがとうございます。
インピーダンス変化に対して、電流が追従出来るくらい強力な電源が必要ですね。
A級アンプでも8ΩA級アンプと4ΩA級アンプとがあるわけで、4Ωではとんでもない
大きな電源部になります。
40年くらい前に疑似A級アンプを各社開発してました。

良い音は電源からと言われた時代を忘れています。粗悪な電源の時代になりました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。