FC2ブログ

記事一覧

八方美人な世の中(オムニ社会)

ふと造語を思いついた(オムニ社会)
インターネットの発達で八方美人が好まれる。電気屋的に言えば全指向性(無指向性)なことだ。
マイクでは、オムニマイク、アンテナではオムニアンテナとどちらかというと目的を必要とする場合は低性能と
みなされやすい、だから誰にでも良い顔をする、良いことを言う。八方美人な訳である。
その方が受けが良い。何でもかんでも、一つを極めないから、八方塞がりとなる。

全方向から情報を拾うことは、間違いにもつながる。それがネット情報だ。
昔から無指向性マイクは、何にでも使えて比較的特性が良い。アンテナもどこからでも入る無指向性は便利な反面低性能だ。
いるものも要らないものも選ぶことをしない。
携帯電話の簡易基地局もオムニアンテナ2本が経っている。*アンテナダイバーシティだ。

オーディオ的にはFMアンテナが指向性があり目的放送に向ける指向性アンテナだ。
目的に向かっているから不要なものを除いてくれる。目的放送にだけ感度が良い。
単一指向性マイクも目的方向の音を拾ってくれる。

オムニは怖いよ
オムニチャネル/マルチチャネル 購入(販売)以外の顧客の行動についても、包括的・双方向で捉えようとするところがポイント。何かを検索したら広告がもれなく付いてきます。

*ダイバーシティとは、多様な人材を積極的に活用しようという考え方のこと。
転じて多能化育成で薄っぺらな技能しか持たないことになった。何かを作るにはデータを集めてつなげばよい
職人は要らないってね。それは多能化でなく無能化だ。

まあ、自分は異端だということがわかった。(笑)

スポンサーサイト



コメント

オムニ社(笑)

こんにちは!

オムニといえばロボコップのアレを思い出しします(笑)
レコーディングには、特殊な場合を除いてあまり使われないのでは。測定用が多いのでしょう。
人の耳は無指向性だからオムニか?だから、関係ない話まで耳に入り、聞き耳をたててしまうのです(^^)/

Re: オムニ社(笑)

しんのすけ さん

見ざる聞かざる言わざるが良いのかも知れません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。