コメント
上質な中級機
こんにちは!
わたしも質の良い中級機を選んで使っています。シンプルな中級機の方が余計なものが付いていない分音が良い場合があります。また、過度な装飾がない分、コストパフォーマンスが良いです。
オーディオは音楽を再生するためのものですから、音楽ソフトの方に投資して沢山良い音楽を聴いた方が楽しいです。
最近は、良い音で音楽を聴いたことがない人が多いのではないかと思います。町のオーディオ店など存在しませんし、量販店でもまともな製品を試聴できません。
音楽選びも、レコード店が少なくて店舗でジャケ買いができない(>_<)趣味の合う店主の情報もありました。ネットやラジオの情報では、宣伝にお金かけている一部の物の情報しか入らないです。以前は、音楽雑誌、オーディオ誌にかなり紹介されていたので、助かったのですがね。
わたしも質の良い中級機を選んで使っています。シンプルな中級機の方が余計なものが付いていない分音が良い場合があります。また、過度な装飾がない分、コストパフォーマンスが良いです。
オーディオは音楽を再生するためのものですから、音楽ソフトの方に投資して沢山良い音楽を聴いた方が楽しいです。
最近は、良い音で音楽を聴いたことがない人が多いのではないかと思います。町のオーディオ店など存在しませんし、量販店でもまともな製品を試聴できません。
音楽選びも、レコード店が少なくて店舗でジャケ買いができない(>_<)趣味の合う店主の情報もありました。ネットやラジオの情報では、宣伝にお金かけている一部の物の情報しか入らないです。以前は、音楽雑誌、オーディオ誌にかなり紹介されていたので、助かったのですがね。
Re: 上質な中級機
しんのすけさん
こんにちは!
高級は他人が決めるもの、そしてお金持ちは恒久しようしないで買い替えるもの。
上質は自分で見つけるもの
音楽雑誌とオーディオ誌の中間が昔はありました。音楽が売れないのでオーディオに舵切った。
音楽を売れなくしたのは、強制的に売れるものしか置かないからです。
こんにちは!
高級は他人が決めるもの、そしてお金持ちは恒久しようしないで買い替えるもの。
上質は自分で見つけるもの
音楽雑誌とオーディオ誌の中間が昔はありました。音楽が売れないのでオーディオに舵切った。
音楽を売れなくしたのは、強制的に売れるものしか置かないからです。
No title
おはようございます
私がオーディオ業界に入った昭和の終わりころにはCDが普及し既に業界は下り坂でしたが
80年代までが中級機が充実してたように思います
バブルがはじけた頃から徐々にハイエンド指向が強まったように感じます
さらにカルトのグッズ販売のようなアクセサリーも増えてきました
20万円のシェルのリード線や100万円のスピーカーケーブルは信者の御布施でしょうか?
私がオーディオ業界に入った昭和の終わりころにはCDが普及し既に業界は下り坂でしたが
80年代までが中級機が充実してたように思います
バブルがはじけた頃から徐々にハイエンド指向が強まったように感じます
さらにカルトのグッズ販売のようなアクセサリーも増えてきました
20万円のシェルのリード線や100万円のスピーカーケーブルは信者の御布施でしょうか?
No title
80年代はオーディオ製品は一番いい製品が出そろった時期のようですね。
マランツのCDプレーヤーDC94、95は動作不良の完全ジャンクでも平均5万で落札されています。
ケーブルで音質が向上すると思わせる営業力..。御布施..私も貰いたい(笑)
マランツのCDプレーヤーDC94、95は動作不良の完全ジャンクでも平均5万で落札されています。
ケーブルで音質が向上すると思わせる営業力..。御布施..私も貰いたい(笑)
Re: No title
MFさん
こんにちは!
ハイエンドのはき違えですね。
高額=ハイエンド
だからお布施と揶揄されるのだと思います。
アクセサリー=虚飾と言って怒られたことを思い出しました。
こんにちは!
ハイエンドのはき違えですね。
高額=ハイエンド
だからお布施と揶揄されるのだと思います。
アクセサリー=虚飾と言って怒られたことを思い出しました。
Re: No title
音楽大好きさん
こんにちは
私的には79年でアナログは頂点に達し、80年代にかけてデジタル技術の開発だったと認識しています。
ケーブルは無い方が良いというと、怒られました。
アンプが負ける(発振や動作不安定)ほどおかしなケーブルつながれても異常が起きないように対策
して音質低下するアンプメーカーが気の毒です。
こんにちは
私的には79年でアナログは頂点に達し、80年代にかけてデジタル技術の開発だったと認識しています。
ケーブルは無い方が良いというと、怒られました。
アンプが負ける(発振や動作不安定)ほどおかしなケーブルつながれても異常が起きないように対策
して音質低下するアンプメーカーが気の毒です。