FC2ブログ

記事一覧

ミドルエンドオーディオ

ハイエンドオーディオでもなければ、ローエンドでもない。それがミドルエンドオーディオだと思います。
ミドルエンドオーディオは、今は、もうどこのメーカーも作っていないと言っても良いでしょう。

ハイエンドオーディオは、限られた一部の方向けです。一般的なオーディオ層向けにハイエンド指向な記事を書いても到底受け入れられません。過去に自作系オーディオ誌がハイエンドオーディオと銘打って、方向違いな方向に進みました。
いつかはクラウンなんて言っていた時代は遠い昔です。
半分以上を、新譜情報や紹介に割いていた。庶民的なオーディオ入門誌もいつの間にか、買えない高級機ばかり扱うようになりました。他も昔からのオーディオ雑誌は、高級路線に走りました。

両極端は、よろしくありません。まだ携帯電話が、そんなに普及していなかった時代にコードネームスーパーローエンドと銘打って、小型化が進む時代にあえて大きくとにかくコスト優先、電池も汎用電池組で作ったメーカーがありました。安いから田舎で売れました。しかし東京に持って行くと恥ずかしくて使えません。こういった時代なら高級志向は勝てます。携帯電話は、高級品だったからです。まだローミングという他社エリアは追加料金が必要な時代の昔話でした。

YouTubeでは、いわゆるハイエンドとローエンドを対向させて喜んでいます。
庶民受けするには、打倒ハイエンドを掲げれば、受けは良いですが、事実を捻じ曲げてはいけません。
大抵は、でっち上げです。300万に9800円は絶対勝てません。
コメント欄もただの判官贔屓に他なりません。

ハイエンドが良いかと言えばそうでもありません。見た目の豪華さでは到底かないません。それを含めてハイエンドだと言われればその通りです。音質だけならミドルエンドでも十分太刀打ちできます。
それは、私自身長年ミドルエンドを目標に頑張って来たから言えます。
名だたるハイエンド機器の中に平気で私の製作した機器が一緒になって良質な音楽を奏でています。
これがミドルエンドというものです。手抜きした製品は、ハイエンド機器と肩を並べることが出来ません。
そうです。音質的に足を引っ張るのです。
先に話した300万対9800円はスピーカーや、ソースが足を引っ張れば300万の価値を消し去るということです。

昨日書いたブログ記事に貼り付けたYouTubeの再生が終わると次に勝手に出てきたのがこれです。察してください。
yutyubetugi.png


スポンサーサイト



コメント

上質な中級機

こんにちは!

わたしも質の良い中級機を選んで使っています。シンプルな中級機の方が余計なものが付いていない分音が良い場合があります。また、過度な装飾がない分、コストパフォーマンスが良いです。

オーディオは音楽を再生するためのものですから、音楽ソフトの方に投資して沢山良い音楽を聴いた方が楽しいです。
最近は、良い音で音楽を聴いたことがない人が多いのではないかと思います。町のオーディオ店など存在しませんし、量販店でもまともな製品を試聴できません。
音楽選びも、レコード店が少なくて店舗でジャケ買いができない(>_<)趣味の合う店主の情報もありました。ネットやラジオの情報では、宣伝にお金かけている一部の物の情報しか入らないです。以前は、音楽雑誌、オーディオ誌にかなり紹介されていたので、助かったのですがね。

Re: 上質な中級機

しんのすけさん
こんにちは!

高級は他人が決めるもの、そしてお金持ちは恒久しようしないで買い替えるもの。
上質は自分で見つけるもの

音楽雑誌とオーディオ誌の中間が昔はありました。音楽が売れないのでオーディオに舵切った。
音楽を売れなくしたのは、強制的に売れるものしか置かないからです。

No title

おはようございます

私がオーディオ業界に入った昭和の終わりころにはCDが普及し既に業界は下り坂でしたが
80年代までが中級機が充実してたように思います

バブルがはじけた頃から徐々にハイエンド指向が強まったように感じます
さらにカルトのグッズ販売のようなアクセサリーも増えてきました
20万円のシェルのリード線や100万円のスピーカーケーブルは信者の御布施でしょうか?

No title

80年代はオーディオ製品は一番いい製品が出そろった時期のようですね。
マランツのCDプレーヤーDC94、95は動作不良の完全ジャンクでも平均5万で落札されています。
ケーブルで音質が向上すると思わせる営業力..。御布施..私も貰いたい(笑)

Re: No title

MFさん
こんにちは!

ハイエンドのはき違えですね。
高額=ハイエンド
だからお布施と揶揄されるのだと思います。
アクセサリー=虚飾と言って怒られたことを思い出しました。

Re: No title

音楽大好きさん
こんにちは

私的には79年でアナログは頂点に達し、80年代にかけてデジタル技術の開発だったと認識しています。

ケーブルは無い方が良いというと、怒られました。
アンプが負ける(発振や動作不安定)ほどおかしなケーブルつながれても異常が起きないように対策
して音質低下するアンプメーカーが気の毒です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。