コメント
物は言いよう 詭弁?
おはようございます
>ダンピングファクターは、いくら高くてもスピーカーの中にネットワークがあっては
>ダンピングファクターを大きく落としてしまいます。
評論家の先生方はそれを「低音の再生能力が素晴らしいスピーカー」と言ったり
同様にDFが小さいアンプを「このアンプは駆動力があるから低音が出る」とも
DF下がるとラウドネスコントロールのような効果もありますから厄介ですね
>ダンピングファクターは、いくら高くてもスピーカーの中にネットワークがあっては
>ダンピングファクターを大きく落としてしまいます。
評論家の先生方はそれを「低音の再生能力が素晴らしいスピーカー」と言ったり
同様にDFが小さいアンプを「このアンプは駆動力があるから低音が出る」とも
DF下がるとラウドネスコントロールのような効果もありますから厄介ですね
Re: 物は言いよう 詭弁?
MFさん
おはようございます。
パワーアンプの内部抵抗を小さくするには限界があります。
一番良いのは、電線を無くすこと(ネットワークのコイルも含む)
こんな本当のことを、評論家は言えません。
言ったら電線屋や、スピーカー屋、トンデモアンプ屋から総攻撃を食らって撃沈です。
その一方で真空管アンプやデジアンの低DFですから、すべては上手く
誤魔化せるのがオーディオ界なんです。
おはようございます。
パワーアンプの内部抵抗を小さくするには限界があります。
一番良いのは、電線を無くすこと(ネットワークのコイルも含む)
こんな本当のことを、評論家は言えません。
言ったら電線屋や、スピーカー屋、トンデモアンプ屋から総攻撃を食らって撃沈です。
その一方で真空管アンプやデジアンの低DFですから、すべては上手く
誤魔化せるのがオーディオ界なんです。
なるほど
こんばんは!
分かり易い説明をありがとうございます。だから、マルチアンプが優位なのですね。スピーカーケーブルも大切ですが、接続部分の抵抗も大きく影響しそうです。酸化したり、緩んだりして抵抗が増えますからね。
意外に無神経に扱う場合が多く、音が途切れるまで気が付かなかったなんて話もよく聞きます(笑)
分かり易い説明をありがとうございます。だから、マルチアンプが優位なのですね。スピーカーケーブルも大切ですが、接続部分の抵抗も大きく影響しそうです。酸化したり、緩んだりして抵抗が増えますからね。
意外に無神経に扱う場合が多く、音が途切れるまで気が付かなかったなんて話もよく聞きます(笑)
Re: なるほど
しんのすけさん
こんにちは!
このことは、ある意味タブーなのかも知れません。技術誌を排除したオーディオ雑誌にすればです。
電線で音が変わったと言った方で、酸化じた状態で接続して、新しい線をつないだら良くなった、それは
メンテナンス不足も考えられます。オーディオ全盛期は、少年向け雑誌にさえ定期的に電線の接続部分は
剥き直してつなごうと書いてありましたよ(笑)
試聴会にオリジナル電線もって来た電線屋さん。音が変わらず、電線のよじりが足らないのが原因でしたとさ。
2本の電線よじって音作ってるのかい(失笑)雑誌の評価高評価もらいましたと自信ありげでしたよ。
こんにちは!
このことは、ある意味タブーなのかも知れません。技術誌を排除したオーディオ雑誌にすればです。
電線で音が変わったと言った方で、酸化じた状態で接続して、新しい線をつないだら良くなった、それは
メンテナンス不足も考えられます。オーディオ全盛期は、少年向け雑誌にさえ定期的に電線の接続部分は
剥き直してつなごうと書いてありましたよ(笑)
試聴会にオリジナル電線もって来た電線屋さん。音が変わらず、電線のよじりが足らないのが原因でしたとさ。
2本の電線よじって音作ってるのかい(失笑)雑誌の評価高評価もらいましたと自信ありげでしたよ。