FC2ブログ

記事一覧

YouTube再生環境

YouTubeで、音質評価の良いチャンネルを聴いても、さっぱりわかりません。
同じCDやレコードもっていて比較すると、別物です。YouTubeは動画なので、再生装置の映像で音質は評価されているように思います。
YouTube再生環境を紹介します。通常再生音は70dB前後です。TV放送を見ていてちょっと大きめぐらい程度です。


パソコンは、この部屋で現在はノートPCを使っています。


USBから外部にサウンドブラスターのDACをつないでいます。


通常はサウンドブラスターのUSBDACからピンコードでパワーアンプ接続です。
光に切り替えればメインシステムでも鳴らせます。


スピーカーはJBL4208


サウンドブラスターの音量調整つまみを廻せば音量表示が出ます。


通常はこの接続構成でYouTubeは、確認しています。
YouTube再生環境は、少なくとも十分な低域再生ができるよう構成しないと正しい試聴は出来ません。
視聴でないところがポイントです。
目で見て音を評価している方が殆んどだと思うのは私だけでしょうか?
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは

>YouTubeで、音質評価の良いチャンネルを聴いても、さっぱりわかりません。
全く同感です
自分が信頼してる人以外の評判やお勧めは信頼度低いですね

普通の人はそもそも音自体が判らない人が意外と多いですし
オーディオ業界人(○○家含む)でさえ結構いますから
名機や○○先生が絶賛してたりすると影響を受けてしまいます

Re: No title

MFさん
こんばんは

世の中、虚像が信じられるのは、映像が本物より美しくデジタル処理されますから
音もデジタル処理で本物より良くなると思う様になったのではないかと思っています。

昔、貶されるのを恐れて、作家先生の評論を賛していた時代がありました。
今でも信じている方がいます。
補聴器掛けてオーディオ評論できるのだから大したものです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。