FC2ブログ

記事一覧

間違いだらけのオーディオ

オーディオ界も間違ったことも、多くの賛同者がいれば、間違いではないようです。
それってある意味、民主主義なんでしょう。
そうしてスタンダードは作られるのでしょう。

何かに牛耳られるのです。スピーカーはウーハーに牛耳られると言っても良いのです。
能率の低いウーハーに合わせるしかない実状、ウーハーの能率が低いから能率の高い
ツィターはアッテネッターを入れ、能率が低いウーハーを駆動するため、パワーアンプは、
ハイパワーを強いられています。ウーハーに牛耳られているのです。
こんなことを言っても誰も聞くをもたないことでしょう。

実例です。ウーハーの能率93dB ツィターの能率106dB
その差13dB  ≒20倍 なんのこっちゃいでしょう。パワー差20倍だったらわかるでしょう。
この相反する関係ウーハーにはハイパワーが必要。ツィターにはハイパワーは不要
これを解決するために何をしているかはツィターにアッテネッター入れ、パワーを抵抗に
消費させます。ウーハーにはハイパワーで対応。
ウーハーが殿様、アンプとツィターは家来、そんな関係です。
殿様は偉いのでネットワークコイルという護衛もいますから、パワーアンプだけが働かされます。
ただ、最近のパワーアンプは、庄屋(豪農)と言った方が良いでしょう。庄屋さんのお屋敷も立派です。

○○様にはなりたくないがせめてなりたや殿様にと語り継がれた言葉があるように!





スポンサーサイト



コメント

そういうこと

こんにちは!

そうですウーハーですね。能率落としては、ツイーターとスコーカーは実力発揮しているとは言えません。
超ハイエンドの中にも、能率80dB前半のがあります。当然、アンプも大きいのが必要になり、総額はどんどん高くなってしまいます(>_<)

Re: そういうこと

しんのすけさん

そういうことを言えない現代

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。