FC2ブログ

記事一覧

オーディオ系の嘘

オーディオ系YouTuberの嘘には気を付けなくてはいけません。
電気工事屋さんはいい加減だと言い切っています。実際は商用電源はきちんと電気屋さんが配線しています。にも拘わらず配線が間違っているとかテキトーなことを言っています。
下の写真のようにコンセントにはW(ホワイト)の表示があり接地側が白でつながれています。



3Pのコンセントも銀色が接地側でわかりやすくなっています。



電気工事屋さんは、規則に従って工事しています。それを色分け関係なく工事していると言い切るオーディオ系YouTuberには呆れてしまいます。だから検電ドライバーで確認しろとですね。

例外
交流電気屋と電子回路電気屋の世界では、色分けの考えが異なる場合があるので、電子回路屋が交流配線をすると間違えることがあります。それは電子回路屋は黒がマイナス(接地)なのです。だから黒色が接地側(マイナス)と思い込みます。

交流電気屋は白が接地(交流にマイナスは無いけど電気屋俗称マイナス側)なので、電気工事屋に直流機器の配線を頼むと壊されることが良くありました。これは黒がプラスという風に覚えている電気屋さんに黒はマイナスだと言い切っても何の解決にもならなかった事例があります。高額なMISC(48V電源装置)の配線で直流出力の48Vの機器側はマイナスが黒それを電気屋さんは黒をプラスにつないでしまうのです。この場合-48Vいわゆるプラス接地機器ですからさらに混乱するので、各地区の工事屋さんを廻って、教育(勉強会)を行ったのも今は思い出となりました。

要するにもちは餅屋なのです。

スポンサーサイト



コメント

No title

確かにおっしゃる通りです(笑)
電気工事屋の私もアンプを作り始めた初期の頃、配線色にとまどい、配線色の一覧表を手元に置きながら配線をしていました。
また、細分化されている職業、電気関係なら送電屋(数十万Vの特別高圧送電) 外線屋(6600V配電) 内線または強電屋(電気設備工事) 弱電屋(直流電子機器) 家電屋(家電販売)などでも技術は全く違うのに、一般の人に「電気屋」と言うとひとまとめにされてしまいます。
木工だと大工さんが指物師、建具屋さんなどと同一視されるのと一緒ですね。特に年配の方に「同じ電気屋でもそれぞれ全く技術が異なり、別業種と言っても良いくらいなんですよ」と説明しても理解してもらえない事もありました。

いろいろあらーね

交流回路の相色別は、電力会社によっても違うから、いろいろありますよ。R-S-Tの三相の色分けのことですが、赤白青から赤黒青まで...。
なので都度確認しておかないとエライことになります。

おいらシステム・エンジニアでしたので、国内交流回路では154kV-77kV-66kV-22kV-6.6kV-3.3kV-400V-200V-100V いろいろやりましたよ。

直流はもっぱら100Vと24Vかな。

通信関係もカバーしてましたので、電子回路も分らないとあかんかったのですが、幸い元々が電子工学やってましたので、まぁ何でも来い状態でしたけどね。

今じゃ寒いから「春よ、来い」でございますなぁ。

No title

色々と専門的なことがあるのですね。
自分はな~も考えずに音楽を堪能していました。
芸術家が音色に託した思いを受け取ろうとする事だけで精いっぱいです。
難しいことは信頼できる専門屋にお任せです。

ただし、評論家、雑誌、ショップは自分に正しい事を伝えてくれるとは思っていません。
音楽と向き合っていればいい音とそうでない音には自然に気づきます。

げんたさん

げんたさん
こんばんは!
そのYouTube貼り付けようと思いましたがやめました。
電気屋がテキトーに屋内配線している趣旨のいつものオーディオバカです。
電気工事屋に失礼です。

REいろいろあらーね

kzy373kzyさん
いろいろありますが、素人さんがネット検索を武器には
よろしゅうございません。
>まぁ何でも来い状態でしたけどね。
電気で動くものは理屈が通ります。
オーディオだけです理屈を通らなくしているのは
どこかに嘘があるからです。なんでも来いと言えるまではお勉強が必要ですね。

音楽大好きさん

コンセントの縦幅の若干広いほうがアースに落ちている側なんですが、YouTubeで電気屋が関係なく配線していると得意に言っているのを、ブロ友さんに教えてもらい見てきました。電気屋がさんがそんなに間違えるはずがありません。そのお話でした。

>難しいことは信頼できる専門屋にお任せです。
ズバリそういうことですね。


電気屋の配線を信じるか、YouTuberの話を信じるかです。一般ユーザーは、有資格者の電気屋を信じたほうが良いです。

+側

電話回線なんかは+側がアースですし。
古い車では(今でも1部あるらしいのですが未確認)
シャーシ側が+の物があります。
業種によって考え方が違います。

先日、ヤ〇ダ電●で私くらいの年代の男性が、
ブレーカーをくれと店員に聞いていました。
(家電量販店には普通おいていないでしょう)
何処に行けばあるのか? 
(普通電材屋さんでしょう)
店員が分からないと言うといなくなりました(笑)
思うのですが、きっと2種電工実技勉強用のを
買うつもりだったのでしょう。
(現場で使うのにあんな古いタイプのブレーカー
 今どき使わないでしょう) 
マクドでかけそばを頼むくらいズレています。(確かにファーストフードですが。。。。)

Re: オーディオ系の嘘

ひらひらさん
電話は、昔からのなごりか?携帯電話基地局も-48V動作ですよ。プラス接地ですね。
昔は、ナショナルのBCLラジオクーガーシリーズもプラス接地の-6V動作、欧州車も昔はプラス接地。グランドはマイナスとは限らないんですが、接地=マイナスと思う方が多いですよ。正負電源の説明してわからないと接地側の意味は中々理解されません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。