各種MCカートリッジが使えるかから考える
- 2018/10/07
- 20:02
暫定です。色々考えている途中です。
このC-2問題、もう、誰が見ても訳が分からん状態になってしまいました。
原点に戻ってC-2で40Ω系カートリッジが使えるかから考えてみます。
(そこが原点だったと記憶しています)
実際には、問題なく使えているようです。
単純に入力インピーダンスの問題ではないと考えないと、この問題は解決しません。
まず、下図を見てください。
このように各種、カートリッジがつながれても、問題なく動作します。
カートリッジは、電圧源です。
ヤマハが、一部のカートリッジしか使えないものを販売するとは考えにくいです。
なぜ、すべてのものが使えるか考えると、どうもカートリッジ含めて負帰還量まで
変わる回路に見えてきます。
単純に書くとR1 100Ωに、カートリッジのインピーダンスが加わります。
入力抵抗はRmcを10ΩとするとR1が100Ωで9Ωです。
負帰還量βは R1/R1+R2で求められます。
C2でもA1の同等回路でもR2は、C2が510Ω、A1のC2同等で470Ω
ここが変わっても、計算してみると大した差はありません。
ところがRmcを3ΩにするとR2、100Ωとの合成で2.9Ω
βは510/2.9+510=1.01
Rmc40ΩにするとR2、100Ωとの合成で28.5
βは510/28.5+510=0.947
カートリッジをつないだ時のこのβこそが、どのようなカートリッジにも
対応できるカギでは無かったのかと思います。
スポンサーサイト