コメント
No title
トランスとスイッチング電源、音質的な差はどうでしょう?
想像ですが、静かに聴いている時は差が無くても、突発的な重低音に
対しての追従性はトランスの方が追従性が良いような気がします。
想像ですが、静かに聴いている時は差が無くても、突発的な重低音に
対しての追従性はトランスの方が追従性が良いような気がします。
No title
以前トランスとスイッチング両方をYPAさんより送って頂き視聴しました。
音楽で大切な中高音の再現音は自分が聴く範囲では同じ音質でした。
自分はクラシック専門なので突発的な低音と言ってもピアノキーに全体重を乗せた力強いフォルテくらいの音しか聴きいてませんが、その範囲では全く問題ありませんでしたよ。オーケストラの低音でも特に問題ありませんでした。
ただ、自分はマニアではありませんので細かい分析は苦手としていますけどね。
音楽で大切な中高音の再現音は自分が聴く範囲では同じ音質でした。
自分はクラシック専門なので突発的な低音と言ってもピアノキーに全体重を乗せた力強いフォルテくらいの音しか聴きいてませんが、その範囲では全く問題ありませんでしたよ。オーケストラの低音でも特に問題ありませんでした。
ただ、自分はマニアではありませんので細かい分析は苦手としていますけどね。
No title
音楽大好きさん
なかなか比較して試聴するなんて機会がありませんので
大変貴重な情報です。ありがとうございます。
考えすぎかもしれませんね(笑)
なかなか比較して試聴するなんて機会がありませんので
大変貴重な情報です。ありがとうございます。
考えすぎかもしれませんね(笑)
Re: アンプの改修
げんたさん
A級の場合常に最大電流流してますので、優位性はトランスと比較しても難しい部分です。
A級の場合常に最大電流流してますので、優位性はトランスと比較しても難しい部分です。
Re: アンプの改修
音楽大好きさん
げんたさん
言わないとわからない部分です。
ビッグバンの鑑賞会で使ったのは、スイチング電源です。これをスイッチングと言った途端に、デジタル臭いとか、スイッチングの歪が聞こえるとか言い出します。
デジタルアンプになると思い込む人がいます。
げんたさん
言わないとわからない部分です。
ビッグバンの鑑賞会で使ったのは、スイチング電源です。これをスイッチングと言った途端に、デジタル臭いとか、スイッチングの歪が聞こえるとか言い出します。
デジタルアンプになると思い込む人がいます。
No title
デジ臭い、歪ねえ
まあ趣味の世界だから個人がどう感じるかは他人である私が知ったことではありません。
ダイナミックレンジの問題もあるのでありえない例えですが、本物の音楽をブラインドテストの中に紛れ込ませても色々と批評したがる人は少なくないと思います。これはすごい!と言える人は逆に極端に少ない気がしますけどね。
ところで「優位性はトランスと比較しても難しい部分です」の正確な意味は、優位性はトランスと比較しても甲乙付けるのは難しい..と言う意味でしょうか?
まあ趣味の世界だから個人がどう感じるかは他人である私が知ったことではありません。
ダイナミックレンジの問題もあるのでありえない例えですが、本物の音楽をブラインドテストの中に紛れ込ませても色々と批評したがる人は少なくないと思います。これはすごい!と言える人は逆に極端に少ない気がしますけどね。
ところで「優位性はトランスと比較しても難しい部分です」の正確な意味は、優位性はトランスと比較しても甲乙付けるのは難しい..と言う意味でしょうか?
Re: No title
音楽大好きさん
この話はたびたびするんですけれどかいつまんで。
A級アンプはスイッチングひずみがありません。
B級アンプはスイッチングひずみがあります。
それだけ覚えているマニアぶった人が、スイッチング電源から
スイッチングひずみを連想する訳です。
A級の意味を分かっていないだけです。
A級アンプは大出力時の電流を常に流しています。トランス電源だと
大掛かりになり、B級アンプでは瞬発的な電流供給が音楽波形に合わせて
必要ですが、A級アンプは常に大電流を流したままなので音楽に合わせて
消費電流変化は無いので、電源に瞬発力は必要なくなります。
スイッチング電源は可聴周波数以外でのノイズがあるのも事実ですが
その辺で優位性比較すると、単なる言い争いになってしまいます。
意外なことに音楽再生を楽しまれる方が、その辺は関係なく使われて
いるのもまた事実です。
この話はたびたびするんですけれどかいつまんで。
A級アンプはスイッチングひずみがありません。
B級アンプはスイッチングひずみがあります。
それだけ覚えているマニアぶった人が、スイッチング電源から
スイッチングひずみを連想する訳です。
A級の意味を分かっていないだけです。
A級アンプは大出力時の電流を常に流しています。トランス電源だと
大掛かりになり、B級アンプでは瞬発的な電流供給が音楽波形に合わせて
必要ですが、A級アンプは常に大電流を流したままなので音楽に合わせて
消費電流変化は無いので、電源に瞬発力は必要なくなります。
スイッチング電源は可聴周波数以外でのノイズがあるのも事実ですが
その辺で優位性比較すると、単なる言い争いになってしまいます。
意外なことに音楽再生を楽しまれる方が、その辺は関係なく使われて
いるのもまた事実です。
スイッチング電源
ノイズ面でも昔の物とは違うだろうし
結局は使う人が気にするかどうかでしょうね
デジタルボリュームやデジタル表示部も嫌う人は居ますし
結局は使う人が気にするかどうかでしょうね
デジタルボリュームやデジタル表示部も嫌う人は居ますし
Re: スイッチング電源
大昔、ソニーさんがパルス電源(名称?)のパワーアンプを
出した時代がありました。増幅部は普通の回路です。
他にもデンスケなどのテレコもスイッチング電源入ってましたし
知らなければそれまで名部分もありますね。
出した時代がありました。増幅部は普通の回路です。
他にもデンスケなどのテレコもスイッチング電源入ってましたし
知らなければそれまで名部分もありますね。