コメント
ネットワーク
こんにちは!
昨年マルチアンプにしたので、少し感想を書きます。
腐ったネットワークを使っていたので、マルチアンプ化してかなり良くなりました。
おっしゃる通りで、アンプの負荷は減って非直線部分が減るので、原理的には良いのは当然ですね。
ただ、一方で分かったのは、アンプがしっかりしていれば、ネットワークでもそこそこ行けそうだという事。(わたしの機器は、ハイエンドのワイドレンジではないので)
でも、ネットワークは、製作と調整が難易であることが問題。特に、アッテネータでの調整は、クロスポイントも変化して非常に難しいので、かなりの技量と手間暇が必要でしょう。
固定抵抗で組むのが好ましいけれど(やろうと思っていた)、理論計算して定数を決め、抵抗を取っ換えひっかえしながらのチューニングは、事実上は不可能に近いです。オムニ・マイクも持っていません^^;
良質なアッテネータも意外に少ないし、コイルやコンデンサーも良質なものを選ぶと、コスト的にも結構掛かります。
あと、基本的にMID、HIGHは、ウーハーよりも能率が高くないとならないので、ユニットの自由度が制約されます。
という訳で、マルチアンプ化に踏み切りました。アンプは手持ちがあったから、チャンデバだけの投資ですみました。
結果は、各レンジのレベルバランス調整が簡易に行え、アッテネータ等の接触不良の心配も要らないので、精神衛生上も音楽鑑賞に専念できるようになったことが、最大のメリットだったと感じています。
昨年マルチアンプにしたので、少し感想を書きます。
腐ったネットワークを使っていたので、マルチアンプ化してかなり良くなりました。
おっしゃる通りで、アンプの負荷は減って非直線部分が減るので、原理的には良いのは当然ですね。
ただ、一方で分かったのは、アンプがしっかりしていれば、ネットワークでもそこそこ行けそうだという事。(わたしの機器は、ハイエンドのワイドレンジではないので)
でも、ネットワークは、製作と調整が難易であることが問題。特に、アッテネータでの調整は、クロスポイントも変化して非常に難しいので、かなりの技量と手間暇が必要でしょう。
固定抵抗で組むのが好ましいけれど(やろうと思っていた)、理論計算して定数を決め、抵抗を取っ換えひっかえしながらのチューニングは、事実上は不可能に近いです。オムニ・マイクも持っていません^^;
良質なアッテネータも意外に少ないし、コイルやコンデンサーも良質なものを選ぶと、コスト的にも結構掛かります。
あと、基本的にMID、HIGHは、ウーハーよりも能率が高くないとならないので、ユニットの自由度が制約されます。
という訳で、マルチアンプ化に踏み切りました。アンプは手持ちがあったから、チャンデバだけの投資ですみました。
結果は、各レンジのレベルバランス調整が簡易に行え、アッテネータ等の接触不良の心配も要らないので、精神衛生上も音楽鑑賞に専念できるようになったことが、最大のメリットだったと感じています。
Re: ネットワーク
しんのすけさん
こんにちは!
この、難しい記事に長いコメントありがとうございます。
>アンプがしっかりしていれば、ネットワークでもそこそこ行けそうだという事。
これは2ウェイスピーカーが多くなってきたことに表れていると思うのです。
ウーハーにハイカットフィルター、中高音にローカットフィルターだけで良いからです。
これが3ウェイ以上になればバンドパスのフィルターが必要となり、これが入ると
上下ユニットに影響が大きくなるのです。
ツィターにも能率調整のアッテネッター入れたり、かなり難しいですね。
この手の話は、趣味でやっているのだうるさい!と怒られて終わりますから
勝手にどうぞの話なのです。
こんにちは!
この、難しい記事に長いコメントありがとうございます。
>アンプがしっかりしていれば、ネットワークでもそこそこ行けそうだという事。
これは2ウェイスピーカーが多くなってきたことに表れていると思うのです。
ウーハーにハイカットフィルター、中高音にローカットフィルターだけで良いからです。
これが3ウェイ以上になればバンドパスのフィルターが必要となり、これが入ると
上下ユニットに影響が大きくなるのです。
ツィターにも能率調整のアッテネッター入れたり、かなり難しいですね。
この手の話は、趣味でやっているのだうるさい!と怒られて終わりますから
勝手にどうぞの話なのです。