FC2ブログ

記事一覧

NW-800の出力回路

しんのすけさんがお遊びマイクを購入して内部を公開(晒し)していたので推測で回路を追ってみました。
中々優秀な設計だと思います。16ミリくらいのダイヤフラムも使ってあるようです。
インピーダンンス変換のFETも外付け型です。良い構成の個体で良かったですね。
おそらく配信や歌用に安価にアマチュア層を狙ったものですね。声の収音用に、ローカットしてあり
中々入門用としては良いと思います。(会話収録)なだらかに低域落とさないと明瞭度に欠けます。
その辺が初めから考慮してあるのは良いことです。
特性表がいい加減なので、音楽収音用と間違う方も多いでしょう。それは中華あるあるですから仕方ありません。
YouTubeでのいわゆる空気録音で、低音が無い理由がわかるような気がします。
このNW-800と同価格帯の格好だけ楽器収音出来るようなマイクを使われている方は少なくないような気がします。
空気録音して低音が少なかったらオーディオマニアなら気が付いて欲しいですね。

NW800.png

結論 NW-800は一般向けナレーション用途。プロ用謳っていますが、これで稼げば確かにプロ用ですね(笑)
他のマイクはNW-800のコスパの良さでは、かなわないでしょう。一般の方なら外観で十分満足でいる価格
2千円前後ですからね。
中には外れ品もあるそうですが。ただこの手のマイクとプロ用途マイクと比較して、変わりないとか、NW-800
の方が良いとかいうのは、300万のアンプと9800円のアンプの比較みたいなものですから、無意味です。

声収録マイクの場合、その人の声と合うマイクがあり、ラジオDJなんかは、自前マイク使ってますからね。
それくらい大切なものなんです。


本来のプロ用途ナレーション用SM7B


ダイナミックマイクでありながらメカニカルなイコライジング機能




コンデンサ型 C4000B
2エレメントでオムニ、カージオイド、スーパーカージオイドの切り替え機能。ダイアフラムは1インチ


ローカットスイッチ
100ヘルツ-12dBオクターブ

スポンサーサイト



コメント

どうも

こんにちは!

回路図と解説ありがとうございます。ナレーション入門用としてはまずまず使えるということでしょう。性能をわきまえて使えば、無いよりはマシな場合がありますから、ストックしておきます。
確かに、低域を拾うと息も入るし、こもった感じになるから、わざとローカットしている感じですね。ただし、メーカー品と較べると高域寄りで声も多少上擦った感じで、肉声の質感は無いです。

メーカーも怪しいし、ロット毎に都合のいい様に変更している様で、それこそ安定供給品ではなくて、当たり外れがある、くじ引きみたいな製品です。
取説にも、小変更はあると書いてありますから、嘘はついていないから良心的なメーカーかもしれません。
メーカー問い合わせ先のQRコードも同梱されており、不具合があった場合も対応はしてくれる可能性が大きいです。

なお、私の記事にこの記事のリンクを貼らせて下さい。
駄目な場合は連絡下さい。

Re: どうも

しんのすけさん
そうですよね。
使えれば使えば良いだけの話です。
リンクはどうぞ。回路図剥がして持って行っても良いですよ。
ご使用ください。もと画像はしんのすけさんの写真ですから(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。