FC2ブログ

記事一覧

アンプの調整

ゼロバランスが取れない。オーディオ用MOSFET(モス・エフ・イー・ティー)が
ペア組品の入手が困難になってます。
前に記事にしましたが、そろそろ限界かも知れません。
なんとか組み合わせで調整範囲で許せていましたが限界に来ました。
半固定ボリュームは中央位置で合うのが設計上の理想です。
下の写真は今回の調整範囲外。左に回し切ってます。(黄色い調整部の矢印)
これでも若干の調整しろを残してゼロに持って来れれば良いのですがもう少しのところで、調整出来ません。
調整しろが残っていないのは調整ではありません。




バイアス調整は良い調整位置です。中央部分で合ってます。


この状態でも動作はしますが、動けばOKでは無いので、FET交換です。もう完成して
いるのに残念ですが仕方ありません。



この組み合わせが影響します。終段まで帰還かければオフセットはゼロになるんですが、それはやりたくないだけです。

スポンサーサイト



コメント

No title

ハイエンドの部類に入る100マン越えのアンプもこのように部品の選別とベスト数値の調整をしているのでしょうか?
もしそうなら大手メーカーさんも含めてオーディオ業界は今後不安要素大きいですね。

厳しい状況

こんにちは!

以前は商社さんがある程度選別、ペアリングしてくれたから、多少手間が省けたけれど、
何もしてくれないと、工数、歩留まりで厳しいですね。
だから余計に、オーディオ製品も普及品とピュアオデオ品で二分化しますね。

Re: No title

音楽大好きさん
追記(写真)入れましたが半導体もある程度ばらつきがあります。
最後の写真の緑色と黒のFET、これのばらつきも影響してきます。
多少のずれは調整範囲内なので、昔の量産メーカーは普及価格帯
製品も選別して大量の中からグループ分けしていたので、無駄に
なるものは少なかったのです。今は市場在庫を購入する関係で、
上側にばらついているもの、下側にばらついているものが来たら
大変なことが起きます。
現行の部品を数千から数万のロット購買出来るメーカーさんなら
大丈夫だと思います。

今回のように少ないタマから組み合わせるから無理が出ます。
そうでなければ。無調整の回路にするしかありません。
いずれにしろまじめに作れば、お金のかかるところです。

Re: 厳しい状況

しんのすけさん
こんにちは!

小売り部品屋さん(商社)が選別して付加価値つけて売っていたころは
良かったですが、縮小や倒産でそれも厳しい時代になりました。

大手メーカーも製品が大きなロットで売れませんから、大変だと思います。

MOS-FET

MOS-FETの音って空気感が違うと言うか独特ですよね
メンテしながら古いアンプを一生使いたいという人も少なくないと思います

昔の話ですが修理用のTO-3のMOS-FETがアンプメーカから供給されなくなりました
入手難の上4パラで使っていたので選別が難しかったようです
売れてた機種だったのでクレームが大変でした

Re: MOS-FET

MFさん
こんばんは

そうなんですよね。今ではパラにするには、さらに困難に!
もうパラが無理なのでBTLは組めなくなりました。

オーディオ用MOSFETはデスコンですから、今から採用
する石ではありませんね。
修理済みのアンプ買ったらパラの石が抜いてありました。
笑えない話です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。