コメント
勉強できた
こんにちは!
なるほど、「屋内配線はφ1.6かφ2.0で配線されています。」ですね。電気工事屋さんを信用しない訳ではありませんが、ちょっと確認してみたいです。特に突入電流が大きい時の降下具合とか。
電力メーターからの配線太さとかも。
洗濯機回ると、風呂の電灯がちかちかします(笑) 普通かな(=^・^=)
なるほど、「屋内配線はφ1.6かφ2.0で配線されています。」ですね。電気工事屋さんを信用しない訳ではありませんが、ちょっと確認してみたいです。特に突入電流が大きい時の降下具合とか。
電力メーターからの配線太さとかも。
洗濯機回ると、風呂の電灯がちかちかします(笑) 普通かな(=^・^=)
Re: 勉強できた
しんのすけさん
確認するのは良いことです。テスターで片方のリードを手に持ってもう片方をコンセントに差せばよいのですが
これも万人にお奨めしてはなりません。
万が一テスターの切替間違いや電流測定に差し込んで、感電したら大変です。
やってみましたと得意になってはなりません。
昔は、触って感電しない方が接地側なんて言った人もいました。正しいですけど、危険です。
洗濯機はモーターの正回転、反転繰り返すタイプだと回転時のラッシュカーレントで、蛍光灯電圧が
低下して起きますね。インバータータイプならスロースタートスローダウンするので軽減されているはずです。
確認するのは良いことです。テスターで片方のリードを手に持ってもう片方をコンセントに差せばよいのですが
これも万人にお奨めしてはなりません。
万が一テスターの切替間違いや電流測定に差し込んで、感電したら大変です。
やってみましたと得意になってはなりません。
昔は、触って感電しない方が接地側なんて言った人もいました。正しいですけど、危険です。
洗濯機はモーターの正回転、反転繰り返すタイプだと回転時のラッシュカーレントで、蛍光灯電圧が
低下して起きますね。インバータータイプならスロースタートスローダウンするので軽減されているはずです。
どうも(^^)/
こんにちは!
洗濯機はソレです。25年前のパナソニック。風呂の電灯は片側はダイソーの100円LED電球デス。だから、余計にチカチカか(笑)
洗濯機はソレです。25年前のパナソニック。風呂の電灯は片側はダイソーの100円LED電球デス。だから、余計にチカチカか(笑)