コメント
CADのパターン作成
二十数年前のアンプですが出力パターンは太かったのですが
出力リレー回りでスルーホールを経由してる物がありました
スピーカ端子は高級なWBTだったのでとても残念な感じがしました
出力リレー回りでスルーホールを経由してる物がありました
スピーカ端子は高級なWBTだったのでとても残念な感じがしました
ですね(^^)/
こんにちは!
わたしは詳しくは無いけど、自動を使いこなせるのは鉄則が分かった人でしょう。パターンの太さも勿論ですが、量産の場合は、実装性や素子の入手性等奥が深いです。バリュー・エンジニアリングの究極かもしれません。
オーディオ的にはコイルの向きや配置なんかもあるのですよね(^^)/
小さな両面基板ぐらいなら、慣れている人が設計したほうが早いのでは?
自動でやって、あっちこっち直すくらいなら(笑)
多層版のロジック回路は、人では厳しい部分も出るでしょうが・・
わたしは詳しくは無いけど、自動を使いこなせるのは鉄則が分かった人でしょう。パターンの太さも勿論ですが、量産の場合は、実装性や素子の入手性等奥が深いです。バリュー・エンジニアリングの究極かもしれません。
オーディオ的にはコイルの向きや配置なんかもあるのですよね(^^)/
小さな両面基板ぐらいなら、慣れている人が設計したほうが早いのでは?
自動でやって、あっちこっち直すくらいなら(笑)
多層版のロジック回路は、人では厳しい部分も出るでしょうが・・
Re: CADのパターン作成
MFさん
それは残念な感じですね。
他の物でも、リレー周りは結構狭いパターンが走ってますね。
それは残念な感じですね。
他の物でも、リレー周りは結構狭いパターンが走ってますね。
Re: ですね(^^)/
しんのすけさん
基板の設計屋さんは、精神的に折れてしまう人が少なくありません。
大規模なものは、良く出来ると感心します。
最後に補正は必ず必要ですから、配線の間違いは減っても工数は
慣れの部分が大きいと思います。
専業の人は大変だと思います。絡んでいる線をほどくだけでも
疲れますよ。
基板の設計屋さんは、精神的に折れてしまう人が少なくありません。
大規模なものは、良く出来ると感心します。
最後に補正は必ず必要ですから、配線の間違いは減っても工数は
慣れの部分が大きいと思います。
専業の人は大変だと思います。絡んでいる線をほどくだけでも
疲れますよ。