FC2ブログ

記事一覧

思い付きは失敗の元

適当な小さなケースを見つけたので何かに使ってやろうと思ったのが失敗の原因
これにMCヘッドアンプを組んでやろうと思い穴あけしました。
MC (3)

基板もありました。
この基板は電池+1.5V-1.5Vの正負電源駆動。中に単三電池2個組み込めばOK しかし電池BOXがありません。
これが。泥沼への道。
MC (6)

スマホのリチウム電池があります。これを活用 5Vの単電源で外部から供給してやりましょうと簡単に考え、基板を5V単電源仕様に改造。そうしたらこのリチウム電池お利口さんだから、電流が小さいと数秒後に停止してしまいます。さすがスマホ充電用です。使えません。
MC (9)

古いタイプをつないで見ます。使えるようです。ところがです。スマホ充電用電池は電圧昇圧回路が入っていてノイズが多いのでした。結論は使えません。
MC (10)

一応、動作はしますけどダメです。結局乾電池が一番でした。笑うしかありません。
MC (11)


スポンサーサイト



コメント

乾電池

おはようございます!

乾電池って優秀ですね。アルカリとマンガンでは、アルカリが良いとは思いますが、メーカーで音が違うというのはオカルトでしょうか?
鉛蓄電池は音が悪いというのは根拠がありますか?

それと、単三とかのニッケル水素電池ですが、大昔の充電カドニカの方が自然放電しにくくて、長持ちしたような気がするのは、錯覚でしょうか?

Re: 乾電池

しんのすけさん
おはようございます。今朝は寒いです
電池には内部抵抗があります。その差が音質に現れるのかも知れません。
確かウォークマンなどのポータブル機器の時代にも電池の音質が騒がれ
○○専用とか音楽専用乾電池があった記憶があります。
鉛電池は、鉛だから音が悪いイメージなんでしょう。その反面、鉛半田崇拝者も
いますから面白いところです。

ニッカド電池は自然放電します。機器を使い終わったら充電ではなく、使用前充電
が基本でした。繰り返し500回充電の前は300回でしたから毎日使ったら1年持ちません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。