FC2ブログ

記事一覧

コンデンサー

コンデンサー損失係数
コンデンサーは容量だけでなく損失係数が大切です。
写真は100Hzでの損失係数ですが、相当良い値です。

10μFのフィルムコンデンサー 10.180μF 損失係数0.001
DSC_0091_20210218004407d3a.jpg

10μFのタンタルコンデンサー10.080μF 損失係数0.018
DSC_0094_20210218004404e31.jpg

10μのオーディオ電解コンデンサー 9.184μF 損失係数0.047
DSC_0093_20210218004403536.jpg

劣化コンデンサーは損失係数やタンデルで判断します。新品でも損失係数が大きいものは容量が正しくても不良品です。
液漏れするぐらい電解液を注入すると性能の良い電解コンデンサーになります。小型化との裏腹な関係。かつては某ケミコン会社が小型品をOEM供給していた事実もありました。


おまけ
同じメーカーのオーディオ電解コンデンサー25V47μFです。(現行品)
大きさがこれだけ違います。この場合基板にピッチを合わせる場合は足をフォーミングします。ハの字や逆ハノ字で挿入してはいけません。電解液の封止がゴムキャップだからです。ついでに同じ耐圧容量のこのオーディオ用電解コンデンサー損失係数が違います。
DSC_0095_20210218004406a74.jpg

スポンサーサイト



コメント

No title

修理の時は、いつもハの字にしていました(笑)
次から自分用の場合には、フォーミングします。

Re: No title

ハードオフ症候群 さん
コンデンサーメーカーの注意書きには、この件が書いてあります。
今は、分かりませんが?

フィルムコン

一番上の製品容量誤差も小さいですね。
(私はJ5% K10%位でしかやっていませんでした)
HかG位のレベルです。(笑)
因みに某D社はM品20%です。今時電解でも指定なしで10%です。

Re: フィルムコン

ひらひらさん

コンデンサー容量は、周波数変えると値が変りますから
電解コンデンサーは、電源パスコンで使う限り誤差は気になりません。
偶に時定数回路で使う時ですね誤差が気になるのは。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。