FC2ブログ

記事一覧

アルテックダイヤフラムの修理

アルテックドライバーの修理。
アルテックドライバーのダイアフラムは、構造上引き出し線が破断することがあります。
音が出ていたものを保管していただけなのにある日突然断線します。
代替のダイアフラムに交換するのは、チョット待っても良いかも知れません。
実はここの部分は半田付けできるのです。ただし慣れた人でないと難しいと思います。
破断部分のエナメルを少しだけ剥がして、素早く半田付けします。
音が変わるとか言う方が出てきますので詳細は書きませんがこの方法で修理して差し上げて
10年以上延命できていますので、まあまあ良い方法だとは思います。
それなりのテクニックと、設備と材料は必要です。出来ない方がハンダ付けしただけだろうと
悪く言うこともありますが、エナメル剥がして極細リードにハンダする訳ですからそうそう簡単では
ありません。

折れた状態
InkedDSC_0109AL_LI.jpg

半田付け状況
DSC_0111.jpg

スポンサーサイト



コメント

おはようございます~

ウチの604-8Gも同じ状態で断線していましたので、接続して直しました。

Re: おはようございます~

うに(トゲトゲ)さん
おはようございます。
出来る人はやはりやってますね。

この手法は、自家用とか近しい人にしか行いません。

部品も使わないで直るとありがたみが無いというかなんというか
直してもらったから早速オークションで売ったら高く売れたって
オイオイタダで直してもらって儲けたのかよ事件以来やりません。


他メーカーですが (加筆修正しました)

私がある輸入代理店に入社しオーディオの修理をしていたころ似たような事やってました

その小さな振興スピーカーメーカーはユニットは全て選別し全製品の記録をとっていました
修理の際も同じランクのユニットに交換が原則でしたが十分な数のユニットが支給されず修理が滞り妥協策としてメーカーに内緒で始めたようです(私の入る前)
日本で育ったブランドで生産量の3/4を日本で販売してましたから修理品の数も多くパーツが入荷するまで置いておくスペースもありません

十分な補修パーツを前もって輸入代理店に供給してくれるメーカーは大手メーカー以外は殆どありません
修理を行う輸入代理店に回路図すら出さないふざけたメーカーも中にはありました
サービスマニュアルも大手メーカー以外はまず無いです
その面でも輸入代理店の修理は大変だと思います

脱線ついでに
30年ほど前の話ですが某有名メーカーのフラッグシップ機が入荷した際に電源部が欠品(メーカーは確信犯)
全てバックオーダーなのでお客はもちろん販売店も売り上げたたないので納品しないわけにはいきません
結局私が代用品を作るはめになり秋葉原で部品を調達し作りました(ULクリアのつもりで更に温度ヒューズも付けた)
数十日後正規品が入荷し返却をお願いしてもこっちの方が良いからといくつかは返ってこないで何度かヤフオクでも見かけましたが早く捨てて欲しい(笑)

かなりいい加減な技術サポート体制ですがこんな状態でも輸入代理店の中ではかなり良いと言われてましたから輸入オーディオ業界は酷いところは本当に酷かったのでしょう 今は良くなってるのかも知れませんが

Re: 他メーカーですが

MFさん

JBLユニットを山水が輸入していたころは、検収番号シールを貼って2個とも検収番号が同じでした。
それですから、JBLの銘板が変わる境目の頃には、左右銘板違いでも検収番号同じなんてことも良くありました。

このアルテックの輸入代理店でありマッキンの代理店は、本国から部品調達してました。日本製の部品をアメリカ
から取り寄せ。回路図もここももちろん出しません。通し番号打ってありコピー厳禁だそうです。
思うに全オペアンプだけの回路だからだと思います。(笑)

Re: 他メーカーですが (加筆修正しました)

MFさん
>脱線ついでに

良く昔はみかけました。リードあたりのシルバーメタリックのアルミ、カバーは黒い鉄のケースの電源部
確か、マークレビンソンやカウンターポイントで多く見ました。
国産電源部なので、いいやつだからとかえって人気がありました。
ショップ伝説では、日本仕様の電源は無いから国内特注した電源だから音が良いと流布してました。

他人から安く買い叩いて

安く買いたたいて その後またほかの所で安く直しておいて、自分で使わずに何故か高価で売りに出す(怒!)
何故か50歳以上かつどう見ても転売ヤーです。
(少し前に書いた件です) 
んで
https://www.youtube.com/watch?v=GuCdsyCWmt8
LPレコードが物理特性から考えると何故あれだけの
音が出せるのかが(先人たちの努力ですが。。)
不思議です。
https://www.primocorp.co.jp/product-corp/fileview/9/EM246.pdf
これはP社のOEM用データシートーですが、
これで大口径の和太鼓を収録したら面白いかもしれません。(笑) 

私も某社のツイーターを半田付けしたことが
あります。
 

Re: 他人から安く買い叩いて

ひらひら さん

良くご存じで!その通りです。

P社のは小口径でSPLが小さいので大太鼓は難しいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。