FC2ブログ

記事一覧

2インチドライバー

1個13kgもある巨大なコンプレッションドライバーの点検が入って来ました。
元々PA用(コンシュマー用も同じ)は音色違いが相当あります。
DSC_0495.jpg

このため、シリアルナンバーが近いものが珍重される訳です。
別に連番が良い訳ではないです。年代が違うと音質的に異なりますがそれは家庭で使うからで
店やホールで使うのに多少の音色差は関係ないです。

困るのは、音圧差で左右で1dBくらいには押さえたいものです。
一応ガイドピンがあるので定位置に収まるのですが、+2とか21/2とかマジックペンで書いてあります。メーカー組み立て時に書いたものでしょう?
DSC_0490.jpg

ネジの止め具合で音質が変化します。
DSC_0489.jpg

低域をカットしたホワイトノイズ(広帯域雑音)で聴き分けるとわかりやすいです。
ステレオ再生ですから普通に聴いていても余程違わない場合は音色の違いは気が付きません。
中古で出回っているものは、圧倒的にホームユースより過酷なPA用が多いことを忘れてはなりません。
PA用ですから何度もダイヤフラムは交換されています。

スポンサーサイト



コメント

燃えた?

歪んでいるのに無理やり使い続け火事??
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fireschool2/d-A1-50-3.html 
2番目のπとかジョイサウンドで数件出ているようです。
普通気が付きそうですが(笑)

Re: 燃えた?

ひらひらさん

おかしいです。
不連続的に直流41Vが出たなら音がボコボコ ウーハーが飛び出します。
ウーハー8Ωなら≒5Aの電流が流れたことになります。小さなトランス搭載で
ヒューズも切れず、パワーパックのハイブリットICは通常、天絡、地絡、そして
外部回路含めて直流保護が構成されているはずです。
ちなみにアンプに矩形波入力するとその保護が確認できます。
電気屋調査で無いような気がします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。