FC2ブログ

記事一覧

基板の製作

朝から暑いので、今日も調子が出ません。納期が1月ある回路と基板の設計の仕事は、一旦避けておいて、今日は、オーディオ関係の基板の製作します。賞費期限が切れた基板材料をついでに使いきりまます。ガラエポ基板は固いので避けてきたら消費期限が過ぎてしまいました。


フィルムの焼き付けです。


現像


終わりに近づくときれいに浮き出ます。


水洗いして乾かし、吊り下げ穴を開けます。


塩化第二鉄のエッチング槽に沈めます。


40℃に加温ヒーターと泡で撹拌


銅箔露出部分だけ溶けます。


乾燥後


切断後 今日はここまでです。結局消費期限切れの基板は皮膜が薄くなってしまい、よろしくありませんでした。



スポンサーサイト



コメント

頑張っています

おはようございます!

毎日暑いですねぇ。消費期限切れは勿体ないので、使いましょう(^^)/ 基板単体の引き合いもあるようですから、作っておいた方が良いでしょう。

Re: 頑張っています

しんのすけさん
おはようございます。
消費期限切れは、使えれば儲けみたいな掛けです。
1枚失敗しています。
皮膜が薄くなるのです。

基盤

恥ずかしながら基盤の作り方,初めて知りました。
手間がかかりますね~。
何か科学実験のような。
でもちょっとのミスが動作不良とか起こしそうなので非常に繊細な作業ですね。

Re: 基板

夕張メロンパンさん
基板は回路から配線基板にするときが一番間違いやすいし。面倒で
難しいところです。
特にアナログオーディオ回路は単純に繋がっていれば良い訳でもありません。
最近はパソコンでお気軽に出来るかのような動画もありますが、実験と実用では
違うことをわからない人も多いです。
この記事は、昔ながらの泥臭いやり方です。あえてこんな作り方をしています。
アナログオーディオは片面基板設計で十分行けるからです。両面にして信号の交差
ループなどマイナス面も多いのです。
業者に出せば安くてきれいに出来るという方もいますが、現実はそうでもありません。
時々オーディオ以外の基板の設計もしてますがそれらは、国内の製造業者にガーバーデーター
で発注しています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。