コメント
生音
こんにちは!
開演に間に合って良かったですね。金川さんの演奏を聴けて良かったです。ドイツ生まれで、4歳からバイオリン、かなり上流階級かな^^;
米国籍で、ドイツ在住。まだ、26歳で若いのに貫禄ですね。
これから、どのように円熟していくかでしょう。そこまで行くと、技量というよりも、音楽解釈や表現力の領域でしょうからね。
大ホールでのクラシックは、聴いたことがありません。今度、聴きに行ってみたいと思います。
開演に間に合って良かったですね。金川さんの演奏を聴けて良かったです。ドイツ生まれで、4歳からバイオリン、かなり上流階級かな^^;
米国籍で、ドイツ在住。まだ、26歳で若いのに貫禄ですね。
これから、どのように円熟していくかでしょう。そこまで行くと、技量というよりも、音楽解釈や表現力の領域でしょうからね。
大ホールでのクラシックは、聴いたことがありません。今度、聴きに行ってみたいと思います。
ホールトーン!
こんにちは!
開演1分前ですか・・・(笑)
私は開演30分前には到着する様にしています、早めに着席していると、楽団員の楽器の音や聴衆のざわめきが聞こえ、否応なく気持ちが高揚してきます。
ホールトーンが感じられる席は、2階の最前列が良いと思っていますので、早めに確保出来る様、心掛けています。
うねる様な弦や切れの良い管楽器の音は、生演奏でないと味わえませんね。
ブラームスの一番、聴きごたえが有ったでしょうね!!!
開演1分前ですか・・・(笑)
私は開演30分前には到着する様にしています、早めに着席していると、楽団員の楽器の音や聴衆のざわめきが聞こえ、否応なく気持ちが高揚してきます。
ホールトーンが感じられる席は、2階の最前列が良いと思っていますので、早めに確保出来る様、心掛けています。
うねる様な弦や切れの良い管楽器の音は、生演奏でないと味わえませんね。
ブラームスの一番、聴きごたえが有ったでしょうね!!!
Re: 生音
しんのすけさん
こんにちは!
金川さん嫌味のない気品がありました。
英語で話すYouTubeチャンネルを持ってますがチャンネル登録まだ200人台です。
この指揮者の演奏会10月なのにもう売り切れです。美人バイオリニスト諏訪内晶子さんですが
都市部は違いますね。
豊田自動織機 Presents Charity Concert 2021 尾高忠明&諏訪内晶子
こんにちは!
金川さん嫌味のない気品がありました。
英語で話すYouTubeチャンネルを持ってますがチャンネル登録まだ200人台です。
この指揮者の演奏会10月なのにもう売り切れです。美人バイオリニスト諏訪内晶子さんですが
都市部は違いますね。
豊田自動織機 Presents Charity Concert 2021 尾高忠明&諏訪内晶子
Re: ホールトーン!
imoken58さん
こんにちは
実にこれは、恥ずかしいお話です。
着席後の人の膝の前を無理やり通ると高揚感を興ざめさせてしまいます。
インター降りて5分間の案内に渋滞で20分かかることもありますと記載した方が良いです。
ブラームスの一番有名なⅣ楽章で会場の雰囲気が変わります(笑)
コントラバスの再現には大口径スピーカーだと再認識した次第です。
こんにちは
実にこれは、恥ずかしいお話です。
着席後の人の膝の前を無理やり通ると高揚感を興ざめさせてしまいます。
インター降りて5分間の案内に渋滞で20分かかることもありますと記載した方が良いです。
ブラームスの一番有名なⅣ楽章で会場の雰囲気が変わります(笑)
コントラバスの再現には大口径スピーカーだと再認識した次第です。
素敵なホール
こんばんは!
素敵なホールですね~。
本当にワクチン接種会場にあったパイプオルガン,ここに設置すると,サン=サーンスの「オルガン付き」とか実現するのに~。
素敵なホールですね~。
本当にワクチン接種会場にあったパイプオルガン,ここに設置すると,サン=サーンスの「オルガン付き」とか実現するのに~。
No title
こんばんは。
良いホールですね。
しかし、後ろ姿からも平均年齢が高いのがわかりますね。
良いホールですね。
しかし、後ろ姿からも平均年齢が高いのがわかりますね。
Re: 素敵なホール
夕張メロンパンさん
こんにちは
そうなんですよ!「オルガン付き」という言葉すら知らない
旧町議会議員と町長のなせる悪行とでも言えますね。
こんにちは
そうなんですよ!「オルガン付き」という言葉すら知らない
旧町議会議員と町長のなせる悪行とでも言えますね。
Re: No title
ハードオフ症候群さん
こんにちは
そうですね。高齢化社会が進んでいます。
JAZZの演奏会だと見たことのある人に出くわすのですが
クラになると知らない人ばかりでした。
ただ拍手のタイミングを間違う人はいないだけ救われます。
中学の音楽のセンセーの話では、当地は楽章の間で拍手して何度も
タイミング狂わされて終いには怒って中断なんて逸話も残ってます。
その教えを、今でも守っている私も中々です。
こんにちは
そうですね。高齢化社会が進んでいます。
JAZZの演奏会だと見たことのある人に出くわすのですが
クラになると知らない人ばかりでした。
ただ拍手のタイミングを間違う人はいないだけ救われます。
中学の音楽のセンセーの話では、当地は楽章の間で拍手して何度も
タイミング狂わされて終いには怒って中断なんて逸話も残ってます。
その教えを、今でも守っている私も中々です。